英語学習法

英語多聴の入門ガイド|ベストセラー語学書の著者が解説

多聴の英語学習法

こんにちは、IELTS講師の中林くみこです。

今回は、私自身の英語力を飛躍的に伸ばした学習法多聴」についてお話しします。

この記事では、英語多聴の基本の考え方から具体的な実践法、そして最新のテクノロジーを活用した学習テクニックまで、段階的に分かりやすくご紹介します。

読み終える頃には、「英語学習にどのように多聴を取り入れればよいか」が明確になっているはずです。

習慣化すると、TOEICのリスニングが驚くほどゆっくりに聞こえ、特別な試験対策をしなくても自然とスコアが上がっていきますよ。

中林くみこのプロフィール。IELTS公式運営団体IDP Educationセミナー講師。東京オリンピック公式ルールブック日英翻訳。カナダトロントにて英語語学学校を10年経営。

多聴とは

多聴とは

多聴と聞くと「聞き流し」と勘違いされていますが、そうではなく、内容が理解できる英語の音声を、全体の流れや文脈を楽しみながら、大量に浴びるように聞いていく学習法です。

私は、聞き流しは効果がないと考えています。

昔流行った、ゴルフ界の人気者をイメージキャラクターに据えたスピードラーニ◯グ的な聞き流し教材も、でた当初から疑問に思っていました。

意味のわからない英語音声をBGMのようにただ流していても、それは雑音を聞いているのと同じで、残念ながら英語力が身につくことはありません。

初心者の人が多聴に取り組む上で、一番重要なことは、ただ単に英語を聞き流すのではなく「目と耳の情報を一致させる」こと

具体的には、英語の音声に沿って英語字幕を目で追うという作業を指します。

このプロセスは、単なる学習テクニックではなく、脳の言語処理回路を再構築するトレーニングと言えます。

視覚情報(文字)と聴覚情報(音)を同時に吸収することで、これまで曖昧だった英語の音とスペルの関係性を結びつけ、強化していきます。

これは、多くの日本人学習者が無意識に頼ってしまっている「カタカナ英語」の不正確な音のモデルを、ネイティブの正しい音声データで上書きしていく作業なのです。

なぜリスニングは難しいのか?3つの根本原因

「目と耳の一致」がなぜこれほど効果的なのかを理解するために、日本人学習者がリスニングに苦戦する3つの根本原因を見ていきましょう 。  

1.音とスペルの不一致
英語は、文字の綴りと発音の相関性が低い言語です。例えば、スペルの”hear”と、”d”を付けた”heard”は、発音が全く異なります。分かりやすいようにカタカナで書くと、「ヒアー」と「ハード」となります。”d”をつけただけなら、「ヒアード」となりそうですが、そうなっていません。つまり、完全な規則性はなく、綴りが分かる単語でも聞き取れないという現象が起こります。  

2.音声変化(リンキング)
ネイティブの会話では、単語と単語がつながって発音される「リンキング(リエゾン)」が頻繁に起こります。例えば、What are you going to do?という一文は、Whatcha gonna do?(ワッチャゴナドゥ)のように聞こえます 。学習者が単語一つひとつの音を想定して聞いていると、この滑らかな音声変化についていけず、「速すぎて聞き取れない」と感じてしまうのです。  

3.カタカナ英語の干渉
日本の英語教育で導入されるローマ字やカタカナ表記は、リスニングにおいて大きな障壁となります。例えば、chocolateという単語を、多くの学習者は「チョ・コ・レ・イ・ト」という5つの音の塊(音節)として認識しがちです。しかし、実際の英語の発音はchoc-late【tʃάk(ə)lət】
であり、音節は2つしかありません 。この音の長さとリズムの根本的な違いが、認識のズレを生み、聞き取りを困難にしているのです。  

多聴は、この3つの壁を乗り越えるための最も効果的な訓練法です。

英語字幕を見ながら音声を聞くことで、こうした音と文字のギャップを一つひとつ埋めていくことができるのです。

 

多聴の効果

多聴の効果

多聴がもたらす効果は、単なるリスニング力の向上にとどまりません。

スピーキングなどアウトプットの能力も向上します!

英語をスムーズに話せるようになるためには、文法と単語で文章を組み立てるのではなく、脳内に蓄積されたフレーズや表現のストックから、状況に応じて最適なものを瞬時に引き出す必要があります。

例えば、カフェで注文する場面を考えてみましょう。

「私はコーヒーが欲しいです」と言いたいときに、頭の中で「私=I」「欲しい=want」、でも丁寧に言いたいから”want”より”would like”の方が良さそう….みたいな感じで、単語と文法で組み立てと時間がかかってしまいます。

あらかじめ 「Can I have a coffee?」 のような表現を「ひとかたまり(チャンク)」として覚えておけば、そのまま自然に口から出てきます。

多聴は、このような「使える」表現のストックを、文脈や感情と共に脳内に大量にインプットするための最適な方法なのです。  

多聴の効果について、まとめるとこうなります。

1. リスニング力の向上
多聴を続けると、英語の音やリズムに慣れ、スピードが速い会話でも意味をつかみやすくなります。単語ひとつひとつを拾うのではなく、全体の流れから内容を把握できるようになるため、理解が格段にスムーズになります。

2. スピーキング力の向上
英語をスムーズに話せるようになるためには、文法と単語を組み合わせて一から文章を作るのではなく、頭にストックしたフレーズを瞬時に取り出せることが重要です。多聴は、この「チャンク」を大量にインプットする絶好のトレーニングです。耳から自然な英語を繰り返し聞くことで、フレーズが丸ごと頭に定着し、必要なときにすぐ引き出せるようになります。

3. 語彙・表現力の拡大
教科書で覚える単語は「孤立した単語」になりがちですが、多聴ではその単語が「どんな場面で」「どんな気持ちで」使われているのかを丸ごと学べます。文脈と感情が一緒に入ってくるため、忘れにくく、実際の会話で使いやすくなります。

4. 英語脳の形成
多聴を続けると、いちいち日本語に訳さなくても英語を理解できるようになります。つまり、「日本語で考えてから英語に直す」という手間を省き、英語をそのまま英語の語順で受け取れるようになるのです。その結果、理解も発話もスピードがぐんと上がります。

内向的な学習者ほど、多聴がおすすめ

他の国の人と比べて、日本人はシャイで控えめな人が多いです。

たとえ日本では明るいキャラでも、海外に行くと口数が少なくなり、自己表現があまりできない人も多いです。

私が実際にカナダで15年間生活してきた中で、現地の人とガンガン交流して、英語が伸びていった日本人というのは100人に一人ぐらいしかいませんでした。

そういう稀な日本人がSNSなどで「海外で暮らしていたら自然と英語が伸びていくよ」と話しているのを真に受けて留学したが、結局英語が全然伸びなかった。というのはよくある話です。

私もシャイな性格で、カナダに渡った当初は、英語を伸ばすために、慣れないクラブにいったりと、コミュニケーションを取ろうと頑張っていましたが、かなり無理をした上に、英語が全然伸びませんでした。

しかし、家に引きこもって、多聴と多読に没頭したことで、飛躍的に英語力が伸びたのです。

留学したら英語が伸びるのではなく、どれだけ英語に没頭できるのかが、英語力を伸ばす一番のカギです!

例えば、英語圏の大学にいくと、授業についていくために、大量の論文を読んで、毎日講義を聞くことになります。実際は友達と英語で交流する時間のほうが遥かに少ないんですよね。

結局、留学をしたととしても、インプット漬けの生活をすることで、英語力が伸びていくのです。

インプット型の学習は内向的な性格の人にかなり向いています。つまり日本人には向いているということです。多聴は自分らしく英語を習得できる、効果的な学習法なのです。

 

多聴の正しいやり方

多聴の正しいやり方

私が多聴の教材として、一番おすすめしているのは海外ドラマです。

それは、海外ドラマが単なる娯楽ではなく、日本にいながらにして留学と同等、あるいはそれ以上の効果を得られる学習法だからです 。  

海外ドラマを使った多聴には、以下の6つの大きな利点があります。 

  1. 本物の対話を観察できる
    ネイティブ同士の自然な会話のやり取りを見ることで、「How are you?」に対して「I’m fine.」ではなく「I’m good.」と返すといった、自然な会話を学べる
  2. 文脈に即した言語を習得できる
    上司への丁寧な依頼表現と、同僚へのカジュアルな頼み方の違いなど、相手との関係性や状況に応じた言葉の使い分けが、ストーリーを通して深く理解できる
  3. 視覚的な記憶のフックを作る
    例えば、プレゼントを渡すシーンで使われたフレーズは、その光景や感情と共に記憶されるため、自分が同じ状況になった時に思い出しやすくなる
  4. 文化的な常識を吸収できる
    教科書では決して教わらない、給料交渉や転職の際のやり取りといった、英語圏の文化的な習慣を自然に学ぶことができる  
  5. 非言語コミュニケーションを学べる
    言葉の意味を補完するジェスチャーや表情も、言語習得の重要な一部です。これらを映像を通して丸ごとインプットできる  
  6. 習慣化を容易にする
    1エピソードごとに区切られており、30分程度と短いものもあり、忙しい日常にも無理なく組み込むことができ、継続しやすい
海外ドラマは娯楽ではなくれっきとした英語学習ツールだ【海外生活と同じくらいの効果】海外ドラマは海外での生活の次、もしくは同じくらいの位置にあるくらいに効果のある言語学習法です。はっきり言って、毎日英会話学校に行ったりオンライン英会話をやるよりずっと役に立ちます。この記事では、海外ドラマを使って学習することのメリットや、どんな効果が得られるか、ということと、上記のような「壁」を感じている人に向けて、壁を克服するための対処法を書きます。...

多聴のルール

日々の多聴を最大限に効果的なものにするため、下記の3つのルールを守ってください。

1. 英語字幕は必須
これは「目と耳の一致」を実践するための絶対条件です。音声だけで聞くのは「聞き流し」になってしまいます。初級者の場合は、必ず英語字幕を表示させて視聴してください  

2.完璧主義を捨てる
多聴の目的は、大量の英語に触れることです。精聴とは違います。わからない単語が出てきても、いちいち調べずに進みましょう。全体の7~8割程度が理解できていれば十分です 。完璧を目指すとペースが落ち、楽しめなくなり、継続の妨げになります  

3.難しい場合はストーリーを先に理解
ストーリーについていけないと感じるときは、まず日本語で内容を理解しておきましょう。すでに日本語で観たことがある作品なら、そのまま英語字幕に挑戦できます。もし初めての作品で難しい場合は、最初に日本語字幕で一度視聴して、内容をしっかり把握します。そのうえで、同じエピソードを英語字幕でもう一度見れば、内容を追いかける認知的な負担が減り、言語そのものに集中しやすくなります

このルールに従って多聴をすることで、ストーリーを楽しみながら継続できるようになります。

必ず楽しめるものを選ぶ

多聴の教材を選ぶときに大切なのは、「自分が心から楽しめる作品」を選ぶことです。

よく「楽しいコンテンツは学習効果が低いのでは?」と疑問を持つ人がいますが、それは誤解です。楽しむことはただの気晴らしではなく、多聴を成功させるための最も重要な戦略です。

なぜなら、多聴の効果は「どれだけ多くの時間、英語に触れられるか」に比例するからです!

「続きが気になる」「面白いからもっと見たい」という気持ちが、自然とインプットの量を増やす最大の原動力になります。

最初は「一日1エピソード見る」ことを目標にしましょう。しかし、次第に海外ドラマに夢中になり、気づけば一度に3話、5話と観てしまう・・・。そうなれば大成功です。

日本のドラマを気楽に楽しむのと同じ感覚で、海外ドラマを無理なく観られる状態になることが理想です。

この習慣ができれば、わざわざ「英語の勉強時間」を確保しなくても、帰宅後にソファで海外ドラマを観るだけで学習が続けられます。

苦痛を感じることなく、半年、1年と長く続けられる。それこそが多聴を習慣にする最大のポイントなのです。

 

【最新】3つの多聴実践法

3つの多聴実践法

多聴を効果的に続けるには、「楽しさ」と「継続しやすさ」がカギです。

最近では、AIや便利なツールを活用することで、英語をもっと効率的に、そしてストレスなく耳にできる環境が整いつつあります。

ここでは、今すぐ始められる多聴実践法として、以下の3つを紹介します。

  1. ストリーミングサービス
  2. YouTube
  3. Podcast

それぞれの特徴に加え、学習効果をさらに高めるための最新ツール(Copilotや NotebookLMなど)もあわせて取り上げながら、実際の取り入れ方を解説していきます。

1. ストリーミングサービス

これまでもお伝えしてきたように、私が一番おすすめする方法は海外ドラマを見ることです。

Netflix、ディズニープラス、Hulu などのストリーミングサービスは、作品数が豊富で、字幕の切り替えもできるため、多聴との相性は抜群です。

どの作品を見ればいいの?

私は、大人気の海外ドラマ「フレンズ」を繰り返し観ることで英語力を伸ばしました。フレンズには日常的に使える表現が詰まっており、自然な英語を学ぶのに最適です。

「フレンズは古いから今の英語に合わない」という声もありますが、それは気にしなくて大丈夫です。

もし海外の人が「東京ラブストーリーで日本語を勉強しているんだよね」と言ったときに、「古いからやめた方がいい」と言う人はいませんよね。

それと同じで、学習効果のカギは新しさではなく、ハマれるかどうかなのです。

また、「楽しめないのに無理してフレンズを見続ける必要はない」ということも強調しておきたいです。

確かにフレンズは日常会話で使える表現をたくさん学べますが、ストーリーを楽しめないと継続できません。

私が、Pivot(ビジネス系YouTube)出演時の都合で「フレンズ一択」と紹介されていますが、実際には自分が夢中になれる作品を選ぶのが一番です。

ファンタジーが好きなら「ゲーム・オブ・スローンズ」、SFミステリーが好きなら「ストレンジャー・シングス」など、自分の好みに合う作品を選ぶと続けやすいです。まずは、第1話を観て、気に入れば続きを観ればOK

もしハマったら、同じエピソードを繰り返し観ることで、さらに効果的に英語表現が身についていきます。

1日に長い時間が取れない場合は、1話30分ほどで完結する作品から始めるのもおすすめですよ。

英語圏のドラマが苦手でもOK

もし英語圏のドラマが苦手なら、日本や韓国のドラマ、アニメを観ることで、より始めるハードルを下げられます。

日本やアジアのコンテンツはストーリーを追いやすく、英語の吹き替えはとてもクリアで聞き取りやすいのが特長です。

特に、Netflixのオリジナル作品には、英語音声に対応した日本や韓国の作品が多く揃っています。

実際に、私が一気見してしまったおすすめの作品を紹介します。

グラスハート
バンドをクビになった女子ドラマーが、孤高の天才音楽家が結成する新バンドTENBLANKに加入。音楽と仲間に向き合いながら成長していく、青春×音楽ドラマ。

地面師たち
実際に日本でも話題になった「地面師詐欺」を題材にした社会派ドラマ。不動産をめぐる巧妙な詐欺事件を描き、人間の欲望や弱さがリアルに伝わってくる作品。

First Love 初恋
宇多田ヒカルの名曲「First Love」「初恋」に着想を得たラブストーリー。90年代と現代を行き来しながら、20年にわたる二人の恋と人生を描く作品。

涙の女王
財閥の令嬢と田舎出身の青年との結婚から始まるラブストーリー。最初はすれ違いばかりですが、さまざまな困難を経て絆を深めていく物語。

 

2. YouTube

多くの人は、YouTubeを毎日見るのはすでに習慣になっていますよね。そのYouTubeの時間を英語の動画を見る時間に変えて欲しいんです。

そうすれば、わざわざ学習時間をとらなくても、自然にインプット量を増やせます。

私が最近ハマっているのは、アメリカの主婦が10人以上の子どもとの日常を配信しているチャンネルです。アメリカの大家族がコストコでどんなものを買っているのかを見るのがとても面白いんですよね。

YouTubeの魅力は、こうした「ニッチなジャンル」まで幅広く動画があることです。自分が本当に面白いと思えるものを探しやすいので、英語の動画でも自然に続けられます。

といっても、いきなり英語の動画を見るのは難しいですよね…

ここでは、YouTubeで多聴する時にハードルを下げる便利なツールを2つ紹介していきます。

Language Reactor

YouTubeや、Netflixで使える無料の拡張機能です。残念ながらPCしか使えないのですが、英語学習者に非常に人気があります。

主な機能は次のとおりです。

  • 同時字幕
    動画の下に英語と日本語の字幕を同時に表示できます。日本語にぼかしを入れることも可能で、カーソルを合わせると表示される
  • スクリプト表示
    画面右側に表示されるスクリプトは、動画の再生に合わせて自動でスクロールしていきます。聞き取れなかったセリフをクリックするだけで、その部分を何度でも再生できる
  • ポップアップ辞書
    字幕にカーソルを合わせるだけで、単語の意味がポップアップ表示されます。辞書を引く手間が省け、学習の流れを止めません

 

Edgeブラウザ

普段、YouTubeを見るとき、YouTubeアプリやChrome・Safariを使う人が多いと思いますが、マイクロソフトのEdgeブラウザ」を使うとさらに便利です。

Edgeには、Copilot AI」が搭載されており、動画を視聴する前にワンタップで内容を要約してもらうことができます。

あらかじめ内容を把握してから視聴すると理解度が上がり、内容も楽しみながら学べます。また、視聴中に疑問があれば、そのままの画面で質問できるのも大きなメリットです。

こちらはスマホ・PCどちらでも無料で使えて、アプリもあるので、ぜひ試してみてください。

 

※YouTubeは便利な反面、注意点もあります。YouTubeには関連動画の誘惑が多く、つい日本語の動画に流れてしまうことがあります。

英語学習を目的にするときは、「英語の動画だけ見る」と強く意識することが大切です。

 

3. Podcast

字幕なしでも内容を掴めるようになってきた人は、Podcastを取り入れましょう。通勤中や家事をしながらなど、「ながら学習」に最適です。

ただし理解できないのに、聴くのは、単なる聞き流しになり効果がないので、取り入れるタイミングを間違えないでください。

プラットフォームとしては、無料プランでも豊富なポッドキャストにアクセスできるSpotifyが、特におすすめです 。  

オリジナルPodcastを作る方法

海外のポッドキャストを楽しめない人は、自分のオリジナルポッドキャストを作るのもいいです。

GoogleのAIツールNotebookLMを使えば、単なるコンテンツの消費から、自分専用のリスニング教材を作り出すことができるんです。

誰でも簡単にいろんなソース(ニュース、YouTube、ブログ)から作れて、日本語や他の言語の複数のソースから、英語のポッドキャストを作成できます

例えば、日本を賑わしている芸能ニュースの情報を知りたい時に、そのニュース記事やYouTubeのリンクを「NotebookLM」に貼り付けるだけです。

ソースを元に、AIが二人称の対話形式でその内容について説明するPodcastを自動生成してくれます。音声もかなり自然です。

机に向かわなくても自然に英語は伸びる!

私は、英語を伸ばすには「多聴・多読」と10年ぐらい言い続けています。

これが、5000人以上指導してきた結論なんです!

昔、「英語漬け」というDSのゲームが流行りましたが、ああいう日本語を交えた英語の学習ではなく、ネイティブが使っているコンテンツをとにかく聞いて、読みまくるという意味の「新英語漬け」です。

ニュースやアニメ・ドラマを見るといった、日常で習慣になっていることを英語でするのです。

その習慣さえつけば、「今から頑張って夜12時まで勉強するぞ!」など、モチベーションを高めなくても、自然に英語が身についていきます。

「英語のコンテンツは難しいから無理」と言っているといつまで経ってもできるようになりません。今はAIなどのテクノロジーの進化で、多聴や多読のハードルを下げるツールを利用できます。

うまく活用することで、効率的かつ、コストを最小限に学習できるんです!

まずは今日から、興味のある英語のドラマを一日一話、英語字幕で見始めてくださいね。

ABOUT ME
Kumiko
カナダで語学学校を10年経営し、IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで指導してきました。著書『スピーキング攻略・IELTS英単語』『独学で英語を話せるようになった人がやっていること』『スマホで倍速!英語独学ハック』『IELTS語彙文法でる500問』詳しいプロフィールはこちら
英文法の壁を越える!無料7日間メール講座

文法で行き詰まっているあなたへ。目からウロコの英文法学習法を詳しく解説するメール講座です。

受験で失敗したKumikoがその後、どのようにして翻訳者になり、さらに語学学校の経営をするまでになったのか。

その実体験から学んだ、効果抜群の英語学習法を7日間でシェアします。

詳細を見る