IELTSリーディング(Reading)

IELTSリーディング対策の方法を徹底解説【完全版】

IELTSリーディング対策完全版

IELTSリーディングは、得意な人と苦手な人がはっきりと分かれる技能です。

得意な人は、受験英語などを今まで勉強してきた人が多く、TOEICなども高得点だったりします。

IELTSリーディングに取り組んでも、短期間ですんなりスコアが取れるようになったりも。

反して、リーディングが苦手な人は、こじらせて半年や1年経ってもなかなかスコアが上がらないこともあります。

この記事では、今までに1,000人以上の日本人にIELTSを指導してきた私が考える、IELTSリーディングの対策を完全にまとめています。

  • リーディング対策を今から始める方
  • リーディングに苦手意識がある方
  • 目標スコアにもう少しなのになかなか達成できない方

などなど、リーディングに悩むすべての人に贈る記事です!

わかりやすく書いていますが、少し長いので、ブックマークをしておいてじっくり読むことをお勧めします。

英語の初心者や、公式問題集を解いてみたら、正解数が9問以下だった、という方は、まずはこちらの記事をどうぞ↓

IELTSリーディングの初心者はこのステップで進めよう【アカデミック、ジェネラル共通】IELTSリーディングの初心者対策を、1,000人以上の日本人にIELTS指導をしてきたスパルタ校長が教えます。...

IELTS頻出単語集とスピーキング予想問題リストを差し上げております。こちらの7日間無料メール講座にご登録ください。

独学でIELTS目標スコアを取る方法
IELTSによく出る単語集付き!7日間メール講座【独学でIELTSの目標スコアを取る方法】 IELTSで目標スコアを最短で取るためには、「独学」での対策が絶対に必要です! スクールに通う・通わない、レッスンを受講す...

 

目次

第1章:IELTSリーディングテストとは

IELTS(International English Language Testing System)は、英語の使いこなしを測定する、世界では認知度の高いテストです。

この記事では「リーディング」セクションにフォーカスします。

リーディングは、全体で60分間で、40問を解答する形式となります。

アカデミック版とジェネラル版の二種類が存在し、それぞれの試験では読解対象のパッセージや問題の形式が変わります。

アカデミック版では、論文やレポートなど、より学術的な内容が含まれます。

対してジェネラル版では、広告、手紙、説明書など、日常生活で出会う可能性のあるテキストが中心となります。

問われる力は、内容理解、主旨把握、著者の意図理解など、深い読解力となります。

さらに、あらゆる文化背景からの情報に対応できる柔軟さも求められます。

バンドスコアは0から9.0まで、正答数に基づいて計算されます。

これから対策について詳しく見ていきましょう。

 

第2章:IELTSリーディング対策の大枠

IELTSリーディング対策に必要な考え方を、まずこの章で簡単に紹介していきます。

第2章から、それぞれの項目について詳しく説明する流れです。

単語力

やはり何といっても単語力。

特にスコア6.0くらいまでは、とにかくあなたには単語力が足りないんだ、と思ってください。

まずは、日常的に英単語を覚える習慣をつけましょう・・・!!

 

スキャニングとスキミング

スキャニングとスキミングは、IELTSリーディングで必須のテクニックです。

スキャニングは、特定の情報を素早く見つける技術です。

一方、スキミングは、文章の大まかな内容を速やかに把握する技術です。

 

問題文の読解力

IELTSリーディングでは、問題文(設問文)の理解が、とても重要です!!

本文はすべて読まなくても良いけど、問題文は何度も返って読んでも良いくらい、しっかりと理解する必要があります。

 

答えを見つけるスキル

問題文を読んだ後、答えを見つけるスキルも重要です。

問題文のキーワードに着目し、パッセージ内でキーワードに関連する箇所を探すことで、答えを見つけやすくなります。

また、記事全体の流れや構造を理解することも、答えを見つける上で役立ちます。

 

公式問題集を解く&復習分析

IELTSリーディング対策の根幹となるのが、公式問題集(ケンブリッジ公式過去問)を解くことです。

時間を計測しながら公式問題集を解き、解答後に間違えた問題を復習・分析します。

その結果にもとづいて対策を立てることで、スキル向上につながります。

週1回、公式問題集に取り組むことで、自分の弱点を補うトレーニングメニューを組み立てていくことができます。

 

タイムマネジメント

IELTSリーディングは何といってもタイムマネジメント!

「時間さえ、無限にあればちゃんと解けるのに・・・」

と思っている人は多いはず。

どのように制限時間に取り組めば良いのか。

それに関して解説します。

 

セブンステップ法

1.6までの内容を踏まえ、どのようなステップを踏んでIELTSリーディングを解いていったら良いのか、という方法を解説します。

名付けてセブンステップ法!

体系的な解き方がわかると思います。

 

本番試験前の準備

本番試験前はどのような準備をしたら良いのか、緊張を和らげるにはどうするか?ということが、わりと大きくスコアを左右します。

 

では、第3章からは、第2章で説明した各項目について、詳しく説明していきます。

 

第3章:単語力

IELTSリーディングで高得点を狙うためには、単語力の向上が欠かせません。

この章では、単語力を向上させる方法について解説します。

英単語アプリを使う

英単語アプリを利用することで、効率的に単語を覚えることができます。

実は私は単語はノート派だったのですが、最近は「アプリは使わない手はないな」という考えになってきています。

スマホは現代人の生活にとって欠かせないものになっているため、スマホで英語学習を進めるというのは理にかなっています。

英語学習は、生活に入れ込んだほうが継続しやすいからです。

アプリには、ゲーム感覚でできるものが多いのも特徴です。

単語を覚えるという作業は、どうしても単調になりがちなので、ゲーム感覚でできるほうが継続しやすいです。

下記の記事でご紹介している英単語アプリ「Drops」はとてもお勧めです。

英語学習におすすめのアプリ厳選4つ!特徴から使い方まで解説最近の英語学習には、アプリを取り入れるのがやはり賢い! すでに生活に深く入り込んでいるスマホで操作できるアプリを使うことで、英語学習をするっと生活に取り込みやすくなり、継続もしやすくなります。こういった素晴らしいアプリを使わない手はありません。この記事では、私が実際に試してみて、感動したアプリを4つだけ厳選してご紹介します。 発音、単語、リスニング、会話とバランスよく選んでいます。どれも、無料から始められるので、有料プランにアップグレードするかどうかは、実際に使ってみてから考えられるのが特徴です。講師の目線から、効果的な使い方まで解説しますので、参考になるかと思います!...

 

多読、多聴

これはIELTSリーディングだけに限らず、英語力アップ全般に言えることなのですが・・・

  • 多読(たくさん読むこと)
  • 多聴(たくさん聴くこと)

は英語力アップの重要ポイントです。

私自身が英語力アップしたのもこの方法なので、かなり推しています。

「英語の悩みの9割はインプット不足」

とにかくスキマ時間なども使い、英語に触れる時間を増やしましょう。

多読については、下記の記事をご参照ください。

英語力を爆速で伸ばす「多読」のやり方「英語力を上げるには、読むことが大事ですよ」ってことは、誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。実は多読は「一番近道で、しかも確実な、誰にでもできる」英語学習法なのです。この記事では、「なぜ多読が英語に効果があるのか?」「どうやったら一番効果があるのか?」ということについて、書いていきますね。...
洋書の選び方、読み方、習慣にする方法「読む」ことは、最強の言語勉強法だと思っている私です。 私自身も、多読によって驚くほどに英語力が伸び、キレイで洗練された文章を書け...

多聴については、下記の記事をご参照ください。

英語が聞き取れないのは間違った勉強をしているから!リスニングの正しい勉強法英語を聞き取れない・・・初心者、中級者、上級者それぞれにレベルは違うものの、「聞き取れない問題」はいつまでもついて回りますね・・・間違った勉強法をやっていると、いつまでも聞き取れるようになりません。この記事では、レベルを問わず、英語が聞きとれるようになるトレーニング法を書いていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。...

 

何度も反復する

単語に限らず、暗記モノはやはり何度も反復することが必要です。

よく「単語が覚えられない・・・」という嘆きを聞きますが、そういう人は、たいてい反復をしていません。

1度覚えたものを再度見たときに覚えていないので、ショックを受けています。

1度覚えたくらいではすぐに忘れるのは当然なので、それを前提とした単語の覚え方をする必要があります。

下記の記事をご参照ください。

英単語の効率的な覚え方。定着させて、実際に「使う」方法「英単語、覚えられない!」という悩みを持っている方は多いと思います。 単語は、「とにかく数!」と思っている人が多いですが、それは真実ではありません。この記事では、効率的な単語の覚え方だけではなく、定着させて、実際に使う方法まで書きます。...

 

単語力アップについては、こちらの記事もご参照ください!

IELTSに効く単語力を伸ばす、7ステップ勉強法IELTS(アイエルツ)は単語の試験とも呼ばれます。実際に対策の勉強を始めてみると、それを実感する人は多いです。 あなたもそうでは...

 

第4章:スキャニングとスキミング

IELTSリーディングでは、効率的に情報を読み取るために、スキャニングとスキミングのテクニックが必要になってきます。

スキャニング?スキミング・・・?何それ?

という方も大丈夫です。

この章では、スキャニングとスキミングの違いと、それぞれの練習方法について解説します。

スキャニングとスキミングの違い

スキャニングとスキミングは、言葉は似ていますが、少し違います。

スキャニング=特定の情報やキーワードを素早く見つける技術

スキミング=文章の大まかな内容や主題を速やかに把握する技術

IELTSリーディングでは、この2つどちらも必要です。

 

スキャニングの練習方法

以下のステップを踏んでスキャニングを練習すると効果的です。

ステップ1: 練習素材を選ぶ

スキャニングの練習に適した素材を選びます。

新聞記事、ウェブページ、雑誌など、情報がまとまっているものが良いでしょう。

下記は、理解度テストも付いている、スキャニングの素材としておすすめの英語サイトです。

Breaking News Englishは、私の受講生もよく利用している、人気サイトです。

Breaking News English (https://breakingnewsenglish.com/) – 最新のニュース記事を短く、シンプルな英語で書かれたものと、それに関連するリーディングクイズがあります。さまざまなレベルの学習者向けです。

News in Levels (https://www.newsinlevels.com/) – ニュース記事が3つのレベル別に提供され、クイズも付いています。スキャニングの練習に最適です。

ReadWorks (https://www.readworks.org/) – さまざまなトピックとレベルのリーディング教材が揃っており、それぞれの記事には理解度クイズも付いています。アカウント登録が必要ですが、無料です。

ESL Fast (https://www.eslfast.com/) – 短いストーリーや対話を中心にしたリーディング教材があり、各教材には理解度クイズが付いています。初級から中級レベルの学習者向けです。

CommonLit (https://www.commonlit.org/) – 小説、詩、ニュース記事などの無料リーディング教材が揃っており、それぞれに理解度クイズが付いています。アカウント登録が必要ですが、無料です。

IELTSリーディング自体は、少し難しすぎるので、単語や文法など他の要素が入ってきてスキャニングの練習がしにくくなるため、おすすめではありません。

この他、現在のスコアが5.5程度の中級者であれば、TOEICのパート7などの素材もおすすめです。

ステップ2: タイマーの設定

素早く情報を見つける練習になるよう、タイマーを設定します。

制限時間は、文章の長さによりますが、たとえばBreaking News Englishの1つの記事だとしたら、最初は5分を目安にしてみましょう。

進み具合に合わせて、少し長くしたり、短くしたり微調整します。

 

ステップ3: スキャニングの練習

練習素材を用意し、タイマーをスタートさせます。

まずは、理解度テストをしっかり読んで、「自分は何を探すべきなのか」を十分に理解します。

目的に沿った情報を探すため、目を素早く動かし、ページをめくります。

キーワードやフレーズを見つけたら、その周辺を読みます。

理解度テストに答えます。

 

ステップ4: 結果の確認

タイマーが鳴ったら、理解度テストの答え合わせをします。

 

ステップ5: 反省と改善

特に間違った問題について、なぜ間違ったのかを分析してみましょう。

課題があった場合、スキャニングの方法や速度を改善しましょう。

問題を解くことそのものよりも、この分析作業がとても大事です。

 

ステップ6: 練習の繰り返し

スキャニングのスキルを向上させるためには、繰り返し練習が必要です。

いろんな練習素材にチャレンジし、様々な情報を探す練習を行いましょう。

 

スキミングの練習方法

スキミングの練習方法として、以下のステップがあります。

ステップ1: 練習素材を選ぶ

スキミングの練習に適した素材を選びます。

新聞記事、ウェブページ、雑誌など、情報がまとまっているものが良いでしょう。

スキャニングと比べて、少し分量が多いものがお勧めです。

下記は、スキミングの練習に使える、おすすめ英語サイトです。

ニュースがメインで、少し上級者向けです。

中でも、Mediumは私もよく見ており、有料会員になっています。

The Guardian (https://www.theguardian.com/international) – 世界的なニュース記事が多く、スキミングの練習に適したトピックが見つかります。練習の際には、記事のタイトルや見出し、最初の数行を読んで要約をつかむようにしてください。

New York Times (https://www.nytimes.com/) – 世界的に有名なニュースサイトで、さまざまなトピックの記事があります。スキミングの練習には、特に要約が記載されている記事や、リスト型の記事が適しています。

Medium (https://medium.com/) – Mediumでは、専門家や一般の投稿者による長めの記事やエッセイが豊富に揃っています。記事のサブタイトルや見出しを使って、スキミングの練習を行ってください。

IELTSリーディング自体は、少し難しすぎるので、単語や文法など他の要素が入ってきてスキミングの練習がしにくくなるため、おすすめではありません。

この他、現在のスコアが5.5程度の中級者であれば、TOEICのパート7などの素材もおすすめです。

 

ステップ2: タイマーの設定

素早く情報を見つける練習になるよう、タイマーを設定します。

制限時間は、文章の長さによりますが、たとえばNew York Timesの1つの記事だとしたら、最初は10分を目安にしてみましょう。

進み具合に合わせて、少し長くしたり、短くしたり微調整します。

 

ステップ3: スキャニングの練習

練習素材を用意し、タイマーをスタートさせます。

まずはタイトル、見出し、サブタイトル、強調されている部分を読みます。

次に、パラグラフの最初と最後の1~2文を読み、文章の概要を把握します。

このステップでは、辞書や文法書などは使いません。

わからない単語は無視するか、前後から推測します。

あくまでも文章の概要をつかむことが目的です。

 

ステップ4: 結果の確認

タイマーが鳴ったら、探し出した情報を確認します。

ここのステップでは辞書や文法書やネットで、わからない表現を調べてもOKです。

あくまでも自分がステップ3で考えた概要の答え合わせをするだけなので、すべての文章をきちんと日本語訳をする必要はありません。

文章の概要や主要なポイントを理解できたかどうかを評価しましょう。

 

ステップ5: 反省と改善

課題があった場合、スキミングの方法や速度を改善しましょう。

時間を測って取り組むこと自体よりも、この分析のステップがとても大事です。

 

ステップ6: 練習の繰り返し

スキミングのスキルを向上させるためには、繰り返し練習が必要です。

異なる素材を使い、様々な情報を探す練習を行いましょう。

 

 

第5章:問題文の読解力

IELTSリーディングでは、問題文(設問文)の読解力が重要です。

本文パッセージではなく、問題文のほうです。

上でも書いたように、問題文のほうは、しっかりと自分の言葉で説明できるくらいに理解しておかないと、なかなかスコアは上がりません。

このことについて、詳しく書いている記事をご参照ください。

IELTSリスニング・リーディングのコツは問題文(設問文)にあるIELTSのリーディング・リスニングは厳しい時間制限があるので、あせりからか、流し読みをしなきゃ!ぜんぶ読んでいる暇はない!という気持ちから、問題文(設問文)もわりと適当に読んでしまう方も多いようです。でも、それは間違いです!今まで1,000人以上のIELTS学習者の指導をしてきていますが、いつもいつも言っている内容をこの記事には書いています。...

この章では、問題文の読解力を向上させる方法について解説します。

 

英文法を勉強する

現在のスコアが4.5くらいまでの人に関しては、問題文の読解力を向上させるためには、まず英文法を勉強することが大切です。

英文法を理解していると、文章の構造や意味が分かりやすくなります。

中学校3年生くらいまでの文法で十分です。

書店の英会話コーナーではなく、受験英語(学生の、科目としての英語)のコーナーへ行き、中学校3年生まで網羅している文法書で、自分が好きな文法書を選んで、その1冊をやり遂げましょう。

終わってからも、文法でわからないことはたくさん出てくると思いますが、ひとまずは文法は終わりにしてOKです。

スコア5.0以上取れる人でずっと文法を気にしている人もいますが、そのレベルになると、文法は一区切りつけて良いです。

 

英文の構造を理解する

あまり知られていないことなんですが、文法とは別に、英文の構造(構文)を理解することで、問題文の読解力が向上します。

例えば、主語・動詞・目的語の関係を理解することで、文章の意味を正確に把握できるようになります。

構文について学習し、実践的な練習問題を解くことで、構造の理解を深めましょう。

文法と構文の勉強については、下記の記事の第2章に詳しく書いていますので、ご参照ください。

英語の初心者はここからスタート!5ステップで英語が話せるようになる勉強法英語の初心者で、今から英語をやり直したい!と思っている方へ贈る記事です。もし、私が今の知識を持った状態で
英語をイチからやりなおすなら、
こんな感じで進めていきます!私はカナダで英語の語学学校の経営を10年行い、自分でも英語を指導してきました。自分自身も試行錯誤して英語を身に付けてきましたし、数多くの人の状況や悩みを目の当たりにして、この勉強法が一番良い!という結論に達しています。だいたい2~3年で、ゼロからコミュニケーションに支障はないレベルまで英語を話せるようになる勉強法です。...

 

多読をする

単語のところでも出てきたのでしつこい、となりそうですが、やはりたくさん英語を読むことで、英語の文章がスンナリと読めるようになります。

これは誰もが言っている真実です。

IELTSリーディングのスコアが6.0前後で、なかなか伸びないな、と感じている人は、毎日10分から、英文を読むことを始めて継続しましょう。

これらの記事を参照に、読むものを選んでいってください。

英語力を爆速で伸ばす「多読」のやり方「英語力を上げるには、読むことが大事ですよ」ってことは、誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。実は多読は「一番近道で、しかも確実な、誰にでもできる」英語学習法なのです。この記事では、「なぜ多読が英語に効果があるのか?」「どうやったら一番効果があるのか?」ということについて、書いていきますね。...
洋書の選び方、読み方、習慣にする方法「読む」ことは、最強の言語勉強法だと思っている私です。 私自身も、多読によって驚くほどに英語力が伸び、キレイで洗練された文章を書け...

慣れてきたら徐々に時間を増やしていきましょう。

必ず効果を感じられるはずです。

 

第6章:本文中にヒントを見つけるスキル

IELTSリーディングでは、本文パッセージの中に書いてあるヒントを見つけるスキルも必要になってきます。

この章では、そのスキルについて解説します。

 

キーワードの特定

上で書いたスキャニングにも関連しますが、問題文からキーワードを特定し、それに基づいて記事内の情報を探すというのがIELTSリーディングのキモです。

キーワードとは、問題文で特徴的な単語やフレーズのことです。

そういったキーワードを見つけることで、効率的に答えを探すことができます。

キーワードに下線を引いて、視覚的に目に飛び込んでくるようにすると、本文パッセージに戻った時に探しやすい、という効果もあります。

 

同義語・言い換えの理解

IELTSリーディングでは、問題文とパッセージ内で同じ意味を持つ単語やフレーズが異なる表現で使われることがあります。

同義語や言い換えを理解することで、答えを見つけやすくなります。

解決法は2つ!

①単語を覚える時に同義語も一緒に覚える

これはIELTSの対策をする人には必ず習慣にしてほしいのですが、新しい単語を覚える際には、必ず同義語も一緒に覚えるようにしてください。

単語ノートなどを作る時に、必ず同義語の欄も作ってくださいね。

 

②問題文をしっかり理解する

IELTSリーディングで出てくる問題文⇔本文の間での言い換えというのは、必ずしも単語⇔単語だけの言い換えではなく、単語⇔文章だったりと、直接的ではないことも多いです。

例:pen(ペン) ⇔ something to write with (書くときに使うもの)

こういう時に、単語レベルで「ペンの言い換えはどこだ?」と探していると、見落としてしまったり、ひっかけにひっかかる可能性が高くなります。

問題文を自分の言葉で説明できるくらいにしっかりと理解できていると、こういった言い換えも見破りやすくなります。

 

文章の構造を利用する

文章の構造を利用することで、答えを効率的に見つけることができます。

例えば、因果関係を示す接続詞・接続副詞(therefore, becauseなど)や、対比を示す接続詞・接続副詞(however, althoughなど)に注目することで、答えが導かれる部分を特定できます。

接続詞、接続副詞がピンとこない人は、下記の記事もご参照ください。

接続詞を制する者は英語を制す!すぐに実践できる正しい使い方あいまいな捉え方をしている人が多い、接続詞。「andとかbecauseなんてノリで使っている」「なにか間違える要素ある?簡単でしょ?」こんな声が聞こえてきそうです。しかし、接続詞をあいまいに使っていると、何となく日本語の直訳のようなあか抜けない文章をずっと書いたり話したりすることになります。よくある間違いを、ここらでクリアにしておきましょう。...
butとhoweverの違いについてわかりやすく解説butが「しかし」でhoweverが「しかしながら」でしょ?と思っていませんか。実はこの二つには文法上の大きな違いがあるのです。意味の違いは、実はありません。どちらも「しかし」です。...

 

答えの順序を利用

IELTSリーディングの問題では、答えが記事内での出現順に並んでいることが多いです。

一度見つけた答えを基準に、次の答えを探す際には、前の答えよりも後ろの部分を探すことが効率的です。

答えが見つからない時は一度スキップして、次の問題を答えてから戻ると、さらに読む箇所が縮まります。

例:2番がわからないけど、1番と3番は答えられたのであれば、1番と3番のヒントが書いてあった箇所の間に2番のヒントが書いてあるはず。

Headingsの問題など、順序がバラバラの問題形式もあるので、気を付けましょう。

 

第7章:公式問題集を解く

IELTSリーディングで高得点を獲得するためには、公式問題集を定期的に解くことが必要です。

だいたいの目安として、1技能につき週1回くらいがベストです。

公式問題集については、下記の記事をご参照ください。

2023年最新版!IELTS講師が厳選したおすすめ教材9冊と効果的な使い方IELTS対策におすすめの教材、テキスト、参考書、問題集9冊の特徴と使い方を、IELTS講師歴6年の私がレビューします。英語(洋書)と日本語のテキストから厳選しています。すべて、私がレッスンで使ってきているものです。これを読めば、どの段階で何を買ってどう使うのかがわかります。...

この章では、公式問題集を使ったIELTSリーディング対策について解説します。

 

時間を計測しながら練習問題を解く

試験本番では時間が限られているため、本番を想定して、時間を計測しながら練習問題を解きます。

実際の試験と同じ時間制限を設けて問題に取り組むことで、問題点のあぶり出しが可能となります。

 

解答後、間違えた問題を復習する

問題を解いた後は、答え合わせをします。

そして、間違えた問題を復習しましょう。

ここでは、辞書や文法書を使って、間違った問題がなぜその解答なのか、納得するまで考えていきます。

 

間違えた問題の原因を分析し、対策を立てる

間違えた問題の原因を分析し、それに対する対策を立てましょう。

復習内容が「なぜこの解答になるのか」を考えるステップだとするなら、ここでは

「なぜ自分はこの問題を間違えたのか」を考える作業です。

なぜ間違えたのか、をしっかりと深掘りして考え、それに対する具体的な改善策を立てましょう。

例えば、読解力が足りないと考えたら、それはスキャニングなのか、単語力なのか、構文力なのか?とさらに深掘りします。

しっかりと深掘りして、原因が具体的になるほど、具体的な対策が立てられます。

そして、対策を立てたら、それを補うようなトレーニングを、その他の日に行っていきましょう。

わかりやすい例でいうと、語彙力をアップさせる必要がある、となったら、日々のトレーニングで単語を覚えていく、ということです。

これがなかなか腑に落ちない人も多いのですが、そういう人には、ぜひ私のメルマガをお勧めしたいです。

リーディングの独学方法について詳しく書いています。

独学でIELTS目標スコアを取る方法
IELTSによく出る単語集付き!7日間メール講座【独学でIELTSの目標スコアを取る方法】 IELTSで目標スコアを最短で取るためには、「独学」での対策が絶対に必要です! スクールに通う・通わない、レッスンを受講す...

 

 

第8章:セブンステップ法

7章までの内容を踏まえ、どのようなステップ(順番)でリーディングを解いていくのがベストなのでしょうか。

ここでは名付けて「セブンステップ法」をご紹介します。

その名のとおり、7つのステップを順序通りに踏んで解いていく、というやり方です。

 

ステップ1:全体像を把握する

まず、パッセージで各パラグラフ(段落)の一番最初の文章を読んで、各パラグラフに何が書いてあるのか推測します。

そしてそれをつなぎ合わせて、パッセージ全体で何を言っているのか、どんな流れなのかをだいたいで良いので把握します。

これは簡単ではないのですが、何度も繰り返すうちに慣れていきます。

第3章に書いている「スキミング」の技術を使います。

タイトル、サブタイトル、図や表、写真などもちゃんと見てヒントにしましょう。

 

ステップ2:問題をよく読む

問題を解く前に、まず問題文をよく読みましょう。

問題文を正確に理解し、「自分は何を答えなくてはいけないのか」を明確に把握します。

これについては、第4章に詳しく書いています。

 

ステップ3:キーワードを特定する

問題文からキーワードを特定しましょう。

キーワードとは、問題文で特徴的な単語やフレーズのことです。

キーワードに下線を引いても良いでしょう。

もちろん、キーワードは本文にはそのまま出てこずに、言い換えがされていることを前提にしなければいけません。

そのために、問題文をしっかりと理解していることが重要です。

これについては、第5章の1に詳しく書いています。

 

ステップ4:本文内でヒントを探す

本文パッセージ内でキーワードに関連すること(ヒント)が書かれている箇所を探しましょう。

第3章のスキャニングの技術を使います。

ステップ3で言ったように、キーワードがそのまま使われていることは稀なので、言い換えがされていることを前提としましょう。

しっかりと問題文が理解できていれば、いろんな形で言い換えがされていても、明らかなひっかけに引っかかることは少なくなります。

 

ステップ5:答えの候補を絞り込む

キーワードに関連する箇所を見つけたら、答えの候補を絞り込みましょう。

該当箇所をじっくり読んで、問題文に求められている条件に合う答えを探します。

スキャニングでざっと目を動かしていくわけですが、だいたい「この箇所に書いていそう」と思ったら、目を動かすスピードを大幅に落として、じっくりと読みましょう。

「とにかく速く!」と焦って、該当箇所まで速く読んでしまうと、ひっかけにあっさりと引っかかってしまう可能性が高くなります・・・!

 

ステップ6:正しい答えを選択する

答えの候補を絞り込んだら、正しい答えを選択しましょう。

問題文を読んで理解した「自分は何を答えなければいけないか」ということと照らし合わせて、罠に引っかからないように慎重に答えます。

 

ステップ7:確認作業を行う

選択した答えが正しいかどうかを確認しましょう。

もう一度問題文とパッセージを読み返して、答えが適切であることを確認します。

もしここまでの時間が無ければ、ちょっと自信がない問題には問題の横に印をつけておいて、後から戻ってくると良いですね。

「後」というのは、そのパッセージの他の問題を解き終わってからでも良いですし、すべての問題を解き終わってからでも良いです。

 

この7つのステップを、各パッセージごとに繰り返して、問題を解いていきます。

 

第9章:タイムマネジメント

IELTSリーディングでは、けっこう短い時間内で問題を解く必要があります。

この章では、タイムマネジメントの方法について解説します。

制限時間を知る

IELTSリーディングは、60分間で40問を解く試験です。

まずは、試験時間を把握し、各パッセージや各問題にどのくらいの時間を割くべきか考えておきましょう。

Academicの場合、パッセージが3つありますが、単純に考えると、1パッセージにつき20分です。

そして、1つの問題には、1.5分程度の時間を割くことが推奨されます。

ただ、私は目安として1問につき1分を推奨しています。

なぜなら、各パッセージの最初にトピックセンテンスを読んで全体像を把握する、という作業があるからです。(第7章「セブンステップ法」のステップ1を参照)

これにかかる時間を差し引くと、実際に問題を検証する時間は1問1分程度となります。

ただ、「1パッセージ20分」「1問1分」はあくまでも目安で、個人差があるので、自分で試行錯誤してベストな時間配分を編み出していきましょう。

 

すべてを正解しようとしない

この記事を読んでいる方の目標スコアは、だいたい6.5や7.0ということが多いでしょう。

その場合、「全問正解」が目標ではないはずです。

例えば7.0を取ろうと思った場合、40問中30問取る必要がありますが、

言い換えると、「10問は間違えることができる」ということです。

40問の中には、8.5と9.0のスコアを分ける目的のような激ムズの問題もあるわけですから、「すべてを取りに行く」ことはかなりの時間の無駄です。

「取り問題」「捨て問題」を意識して、メリハリをつけた解き方をしましょう。

下記の記事の「すべてを正解しようとしない」もご参照ください。

IELTSリーディングが苦手な人が見落としていることとその対策IELTSリーディングだけ、がんばっているのにスコアが伸びない・・・とお悩みの人へ贈る記事です。「他の技能はできるのにリーディングだけ伸びない」「リーディングに苦手意識がある」「リーディング対策に行き詰っている」という人は、ぜひ読んでみてください。あなたが見落としていたり、誤解していることが必ずあるはずです。...

 

スキャニングとスキミングの活用

スキャニングとスキミングは、タイムマネジメントにおいて重要な役割を果たします。

第3章に詳しく書いていますので、ぜひ練習してみてください。

 

難しい問題は一旦スキップ

試験中に難しい問題に出くわした場合、1分以上悩んだ場合は、一旦スキップしましょう。

他の問題を解いた後に、時間があれば難しい問題に戻ることができます。

ただし、スキップした問題を忘れないように、問題の横に印をつけておきましょう。

 

最初から時間を意識しすぎない

逆説的に思えるかもしれませんが、公式問題集などを使ってIELTSリーディングを練習していく中で、「時間に間に合わせる」ことを第1優先にしていると、まったくスコアが上がっていかないことがあります。

英語に限らず何でもそうですが、まずはある程度上手になる→時間を縮めていく(速くする)というプロセスを辿らないと、なかなかうまくなれません。

例えばキャベツの千切りを思い浮かべてください。

もともと綺麗に切れない、細く切れない人がいくら速く切ろうとしても、仕上がりが雑になるばかりですね。

まずは綺麗に細く切れるようになってから、スピードを上げていくべきです。

IELTSリーディングのタイムマネジメントも、これとまったく同じです。

最初から時間に厳しくやりすぎると、何が原因で間違えるのかわからなくなります。

間違えた原因を考えてみると「時間が足りなかった」もしくは「焦っていた」のどちらかになってしまいますから・・・。

もし、こういった原因で間違えた問題が10問以上あるなら、まず、制限時間を少しゆるめに、例えば70分や80分などにして、回を追うごとに5分ずつ縮めていくと良いでしょう。

 

第10章:試験前の準備

IELTSリーディングの試験本番に向けて、適切な準備とリラックス法が重要です。

この章では、試験前の準備とリラックス法について解説します。

試験前の復習

試験2週間前くらいになると、新しい問題は取り組まず、これまで学習した内容の復習を行いましょう。

特に、苦手な問題や単語、文法事項などを重点的に復習することで、試験本番でのパフォーマンスが向上します。

 

試験会場への事前訪問

試験会場への事前訪問は、試験本番での緊張を軽減する効果があります。

会場までのアクセスや、会場内の雰囲気を把握しておくことで、当日の心の準備が整います。

 

必要な持ち物を確認する

試験当日に必要な持ち物を事前に確認しておくことが大切です。

身分証明書や筆記用具、時計など、必要なものを前日までに準備しておきましょう。

 

リラックス法を実践する

試験前の緊張を緩和するために、リラックス法を実践しましょう。

深呼吸やストレッチ、瞑想などのリラックス法が効果的です。

また、十分な睡眠をとることも、試験前のリラックスに役立ちます。

試験前の準備とリラックス法を実践することで、IELTSリーディングで高得点を狙うことが可能になります。

適切な復習や試験会場への事前訪問、必要な持ち物の確認、リラックス法を実践し、試験本番に臨みましょう。

 

IELTS試験の直前にできる、5つの対策IELTS試験の直前(前日や1週間前)にやるべき対策をまとめました。カナダで10年間語学学校を経営、日本人特化のIELTSコースをカナダで初めて設立し、1,000人以上の日本人を教えてきたIELTSエキスパートが、試験本番の直前にやること、できることを5つ挙げています。...

 

まとめ

本記事「IELTSリーディング対策・完全版」では、以下の重要ポイントを解説しました。

  1. 単語力
  2. スキャニングとスキミング
  3. 問題文の読解力
  4. 答えを見つけるスキル
  5. 公式問題集を解く
  6. セブンステップ法
  7. タイムマネジメント
  8. 本番前の準備

この記事を読めばIELTSリーディングの準備はバッチリです。

何度も読み返して対策を立ててくださいね!

 

IELTSリーディングの症状別・できない原因別で書いたこちらの対処法もご参照ください!

IELTSリーディングで目標スコアを取るための症状別・勉強法7つIELTSのリーディングで目標スコアに足らないとき、単純に「英語力が足りない」と考えては前進がありません。スコアが伸びない原因を分析しなければいけません。この記事では、あなたのリーディングの症状からその対処法・対策を書いていきます。...
ABOUT ME
Kumiko
カナダで語学学校を10年経営し、IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで指導してきました。明日香出版社よりIELTS対策本を出版予定。詳しいプロフィールはこちら
7日間無料メール講座
独学でIELTS目標スコアを取る方法

「独学でIELTSの目標スコアを取る方法」では、IELTSを「独学で」勉強して結果を出す方法を具体的に解説しております。

独学のスタートにぜひどうぞ!

無料購読