英文法

接続詞を制する者は英語を制す!すぐに実践できる正しい使い方

あいまいな捉え方をしている人が多い、接続詞。

接続詞って何ですか?と聞いても答えられる人は少ないかもしれません。

接続詞というのは、

and/because/if/while/whereas/but

などの語で、文章の中で節と節をつなぐ役割を果たします。

「andとかbecauseなんてノリで使っている」

「なにか間違える要素ある?簡単でしょ?」

こんな声が聞こえてきそうです。

私も、英語を自分が教えるまでは少しあいまいなところもあったので、とてもよくわかります。

しかし、接続詞をあいまいに使っていると、何となく日本語の直訳のようなあか抜けない文章をずっと書いたり話したりすることになります。

よくある間違いを、ここらでクリアにしておきましょう。

接続詞とは

冒頭でも言いましたが、接続詞とは、

and/because/if/while/whereas/but

などの語で、文章の中で節と節をつなぐ役割を果たします。

節とは

節というのは、英語の文章を作る最小単位のことで、少なくとも

主語と動詞

は必ず入っていなければいけません。(命令文などの例外をのぞく)

この主語と動詞というのは、品詞分けをするときに

SV

というように表現されます。

S=主語

V=動詞

ですね。

このSVだけで節や文章を作ることはできます。

I walked.(私は歩いた)

みたいな文章ですね。

この場合、Iが主語で、walkedが動詞です。

実際にはもっと長い文章もあるのですが、すべてはこのSVに目的語、補語、修飾語などがくっついていく形になります。

SVOOとか、SVOCとか聞いたことがありますよね?

これは「文型」と呼ばれるもので、全部で5個あります。

文型についてはまた記事にしますね。

この5つの文型のどれかを使って、「節」を作ります。

節と節をつなぐのが接続詞

節は1つでも文章になりますが、1つの文章に2つ以上の節を使うこともできます。

その時に登場するのが接続詞です。

(例)

節①I went home(私は家に帰った)

節②I ate dinner(私は夕食を食べた)

という二つの節があります。

この二つはそれぞれ、1つだけでも独立した文章になります。

そして、二つをつなげて1つの文章にすることもできます。

私は家に帰り、夕食を食べた。

としたい時は

I went home and I ate dinner.

というように、接続詞andを登場させて、この二つの節をつなげるわけですね。

※普通は、このようにつなげた時に、”I”が重複するので

I went home and ate dinner.

というように二つ目の”I”は省略します。

日本語だと

私は家に帰った、夕食を食べた。

みたいな感じで「、」(点)だけでつなげてもそれほど違和感がないため、英語でも

接続詞なし

I went home, ate dinner.

みたいな感じで文章を書く人がわりと居るんですが、英語では、必ず接続詞が必要ですので!!

英語はそこらへんは厳密なのです。

接続詞と接続副詞の違い

この間違いは本当に多いです・・・!

大事なことは、

接続詞=節と節をつなぐもの

接続副詞=文章と文章をつなぐもの

という認識です。

これについては、下記の記事で詳しく書いていますので、ぜひご一読ください。

butとhoweverの違いについてわかりやすく解説butが「しかし」でhoweverが「しかしながら」でしょ?と思っていませんか。実はこの二つには文法上の大きな違いがあるのです。意味の違いは、実はありません。どちらも「しかし」です。...

つなぎ方を間違う

接続詞は「一つの文章の中で」「節と節をつなぐ」という役割と言いましたが、このつなぎ方は2種類あります。

①等位接続詞

②従属接続詞

の2つです。

①等位接続詞は、節と節を「対等の関係でつなぐ」

②従属接続詞は、「メインの節とサブの節の関係になる」という違いです。

等位接続詞(対等の関係)の例:

Garry arrived and we started the game.
ゲイリーが到着して、我々はゲームを始めた。

この場合、andが接続詞ですが、Garry arrived という節とwe started the gameという節はお互いに独立しており、接続詞によって単純に二つ並べられただけです。

どちらの節のほうがメインで言いたい、ということはありません。

従属接続詞(メインとサブの関係)の例:

WhenI came back, he was watching TV.
私が帰ってきたとき、彼はテレビを見ていた。

この場合、whenが接続詞ですが、メインに言いたいことは「彼はテレビを見ていた」であり、「私が帰ってきたとき」というのは意味を加えるだけの役割です。

この節の単体だけでは意味がほとんどありません。

whenのような接続詞が含まれる節は従属節(じゅうぞくせつ)と呼ばれ、もう一つの節のほうは主節(しゅせつ)と呼ばれます。

まさにメイン(主)とサブ(従属)ということですね。

サブである従属節が文頭に来る場合は、従属節と主節の間にコンマが入るのが普通です。

従属節が主節の後に来る場合は、コンマを入れずにそのまま続けて書きます。

(従属節ー主節)When I came back, hewas watching TV.

(主節ー従属節)He was watching TV when I came back.

従属節をいつも先に持ってきてしまう

主節はメインであり、従属節はサブである。主節が主に言いたいことで、従属節は説明を加える役割ということでした。

英語の文章の順番は、普通は①主節→②従属節 となるのです。

つまりメインが先で、サブが2番目。

つまり、

(主節)He was watching TV (従属節)when I came back.

という順番になります。

(従属節)When I came back, (主節)he was watching TV.

という順番でもまったく文法的には間違いではないですが、実はイレギュラーなのです。

メインが先で、サブが次。

考えてみれば、それはそうでしょ!

ということなのですが、これは日本語の影響で、けっこう従属節から始めてしまいがちなのです。

私が帰ってきたとき、彼はテレビを見ていた。

日本語ではこれが自然であり、

彼はテレビを見ていた、私が帰ってきたとき。

とは言いませんからね・・・。

しかし英語では逆が自然ですので、あまり考えずに、常に従属節のほうから英語の文章を始めるクセがある人は、ご注意ください!

接続詞のちょっとしたルールに気を配るだけであなたの英語が見違える

何も考えず、ノリで接続詞を使っていた人は多いと思います。

しかし、この記事に書いたルールはほんのちょっと気を配るだけのことなので、今日から少し気を付けてみてください。

かなりの違いを出すことができますよ・・・!

接続詞は、奥が深い。

英文法通信講座では、練習問題を通じて、接続詞についてもしっかりと学習していきます。

ABOUT ME
Kumiko
カナダで語学学校を10年経営し、IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで指導してきました。明日香出版社よりIELTS対策本を出版予定。詳しいプロフィールはこちら
英文法の壁を越える!無料7日間メール講座

文法で行き詰まっているあなたへ。目からウロコの英文法学習法を詳しく解説するメール講座です。

受験で失敗したKumikoがその後、どのようにして翻訳者になり、さらに語学学校の経営をするまでになったのか。

その実体験から学んだ、効果抜群の英語学習法を7日間でシェアします。

詳細を見る