英文法

最上級の基礎から応用までシンプルに解説・very best とは?!

この記事では、「最上級」について解説します。

基本の公式から、応用編まで書いていきますよー。

「very best」なんて表現を聞いたことがあるでしょうか。

最上級(1番上)なのに、さらに「very(とても)」を付けるって何?!

こんな不思議な現象についても解説していきます。

もし、まだ「比較級」の記事を読んでいない場合は、まず読んでから、この記事に戻ってきてください。

意外と使えない「less」や「much」を使って表現を増やそう【比較級の解説】意外と間違う人が多い比較級。簡単そうに見えるけど基礎がおさえられていないケースもあります。またlessやmuchを使った表現を正しく使えるようになると一気に表現が広がるので、この記事でおさえておきましょう。...

 

最上級とは何?

「~で1番○○だ」、「他と比べてトップだ」といった意味で、

  • 3者以上のものを比べて1番○○だ
  • ランキングの1位を表現したい

ときに使う表現です。

比較級と同じく、○○には形容詞と副詞が入ります。

最上級の使い方

まずは、基礎編です。

公式をおさえておきましょう!

形容詞の場合

【公式】

主語+be 動詞+the + 形容詞の最上級形 +in / of + 比較対象のグループ

【例】

He is the funniest in this school.

彼は学校で一番面白い。

【解説】

もともと「彼は面白い」はHe is funny. と言いますね。

何らかのグループの中で、「一番面白い」と言いたいときは、このように形容詞の前にtheを付け、形容詞に-estを付けて表現します。

そして、比較対象のグループの前にinかofを付けます。

「学校」「会社」「クラス」「国」のようにひとまとまりの「範囲」「グループ名」を表す場合はinを使います。

副詞の場合

【公式】

主語+ 動詞+the +副詞の最上級形 +in / of + 比較対象のグループ

【例】

He swims fastest of us all.

彼は私たちの中でもっとも速く泳ぐ。

【解説】

もともと「彼は速く泳ぐ」はHe swims fast. と言いますね。

何らかのグループの中で、「一番速い」と言いたいときは、このように副詞の前にtheを付け、副詞に-estを付けて表現します。

そして、比較対象のグループの前にinかofを付けます。

「私たち」「彼ら」「それら」のようにグループ一括ではなく3つ以上の比較対象を表したいときにofを使います。

言葉の変化のルール

通常は、単語の語尾にestを付けると最上級として使えるのですが、音節が多い語には、mostを付けたり、不規則に変化する語もあります。

音節が多い語の例

expensive(値段が高い)、beautiful(美しい)、famous(有名だ)、interesting(興味深い)、などなど・・・

不規則に変化する語の例

good(良い)→best

well(良く)→best

little(少ない)→least

late(遅い)→last

などなど・・・

 

最上級の応用

基礎編は大丈夫でしょうか?

ここからは応用編に入っていきますが、ここに書いていることを使うことができれば、かなり上級者の仲間入りです♪

強調したい

He is the very best player in this team.

彼はこのチームでまさに最高の選手です。

このようにveryをtheと最上級の間に入れることで「まさに」と最上級をさらに強調できます。

ちなみに、bestはgoodの最上級形です。

最低を表したい

This is the least expensive computer in this store.

これはこの店でもっとも高くないコンピューターです。

=This is the cheapest computer in this store.

このように、leastという語を使って「もっとも~ではない」と表すことができます。

もちろんcheapestと言ったほうが楽なんですが、cheapという語が思い浮かばなかったり、ぼかしたいときに便利!

〇番目を表したい

Henry is the second tallest student in this class.

ヘンリーはこのクラスで2番目に背の高い学生です。

このように、〇番目(序数)という語を使ってランキングの2位以下を表すことができます。

意外に使う頻度が多い表現だったりします。

最上級を使うときの注意

長い言葉はmostを付ける

上にも書きましたが、音節が多い語には語尾のestの代わりに、”most”をつけて変化させます。

これがけっこう間違いやすく、estを付けてしまったり、estを付けているのに、さらにmostをつけて

most biggest

のようにしてしまったりします。気を付けましょう。

inとofの使い分け

inとofの使い分けが最初は難しいかもしれません。

色々な文章を見て体感していきましょう。

間違っても、全体としてそれほど大きな影響はありませんので、慣れないうちは、

the + 形容詞か副詞の最上級形

という公式の部分をまずは正しくできるように心がけましょう。

 

比較級と原級も合わせておさえておこう

比較の仲間である、比較級や原級も、この機会にしっかりとおさえておきましょう。

比較級を解説した記事はこちら。

意外と使えない「less」や「much」を使って表現を増やそう【比較級の解説】意外と間違う人が多い比較級。簡単そうに見えるけど基礎がおさえられていないケースもあります。またlessやmuchを使った表現を正しく使えるようになると一気に表現が広がるので、この記事でおさえておきましょう。...

 

原級を解説した記事はこちら。

比較級の「原級(as-as)」とは?正しい使い方を伝授比較級のうちの、「原級」とは、「AとBが同じくらいだ」ということを表すことができる表現です。 "as"という言葉を二つ使って表現し...

 

私が一人一人の添削を行う、英文法通信講座では、最上級・比較級・原級も含まれています。この機会に文法をしっかり見直そう!

 

ABOUT ME
Kumiko
カナダで語学学校を10年経営し、IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで指導してきました。明日香出版社よりIELTS対策本を出版予定。詳しいプロフィールはこちら
英文法の壁を越える!無料7日間メール講座

文法で行き詰まっているあなたへ。目からウロコの英文法学習法を詳しく解説するメール講座です。

受験で失敗したKumikoがその後、どのようにして翻訳者になり、さらに語学学校の経営をするまでになったのか。

その実体験から学んだ、効果抜群の英語学習法を7日間でシェアします。

詳細を見る