IELTSスピーキング(Speaking)

IELTSスピーキングのパート1とパート3は話の順番がカギ!

IELTSスピーキングのパート1と3では、ただ単に思い浮かんできたものを、そのまま話していても、採点基準の一つである

流暢性と一貫性

のポイントが取りにくい傾向にあります。

その理由は、日本語の「話の順番」と、英語の「話の順番」がまったく違うため、

日本語の話の順番のまま答えてしまうと、英語ネイティブスピーカーである試験官にとっては

  • 繰り返しが多いなぁ
  • ん?なぜそうなる?

という疑問が沸いてきて、かなり理解しにくいからです。

つまり、「論理的に一貫して話すことができていない」と判断され、上で言ったような、「流暢性と一貫性」のポイントが取りにくくなってしまいます。

それを防ぐにはどうしたら良いか?

この記事では、「これに沿って話せば大丈夫」という、テンプレートをご紹介しますね。

私は、IELTS講師として今までに1,000人の方に指導してきました。すでにたくさんの方が実践された方法です!

私は、カナダで語学学校を創設し、10年間経営。カナダで初めて、日本人特化のIELTSコースを創設し、以来、1,000人以上の日本人に、対面・オンライン・通信講座を通してIELTSを指導してきました。

IELTSスピーキングPart 1とPart 3で使えるテンプレート

テンプレートの必要性

前書きのところでも書きましたが、日本語と英語では「発想、考え方そのもの」が完全に違っており、真逆なんですよね。

なので、「英語を正しく話そう」ということばかり気にして、とにかく日本語で思いついたことを話していくと、試験官にとっては、まったく意味をなさなかったり、ずっと同じことを言っていたり、理解がしにくかったりします。

つまり、流暢性と一貫性のポイントが取りにくい。

ただ、「考え方を変えましょう」というのも無茶な話ですよね。もし変えようとしたら留学したり海外に住んだり、とにかく長期間がかかってしまうものなので。

そこでこの記事では、正しい英語の話し方を4ステップにして、慣れてきたらあまり考えずに論理的に話していくことができるようにしています。

話す順番は4ステップ

基本的に、Part 1とPart 3では下記のような順番で話を組み立てていきます。

①結論(質問の答え)

②理由

③具体例

④そうじゃなかったら・・・(if/whenを使う)

4つありますが、基本的に①~③だけで良く、パート3などでもっと話したいな・・・と思った場合に④を使ってください。

話をわかりやすくするために、日本語で例を書きますと。

問題:バケーションって必要だと思いますか?

①はい、必要だと思います。(結論)

②なぜなら、バケーションに行くと忙しい現実を忘れてリフレッシュできるからです。(理由)

③例えば、私は去年ハワイに行きましたが、青い空と海に囲まれ、その時の仕事の悩みをちっぽけなものだと思うことができました。(具体例)

④もしバケーションが無ければ、人の心はすさんでしまうでしょう。(そうじゃなかったら・・・)
(④はなくてもOK)

という感じですね。イメージわきますか?

テンプレートを使う時の注意点

ここでの注意点は、③のところでとにかく具体的にすること!

よくあるのが、上の例で、

③例えば、私は去年ハワイに行きましたが、現実を忘れてリフレッシュできました。

というように、②とほぼ同じ内容にしてしまうことです。

そうではなく、

③例えば、私は去年ハワイに行きましたが、青い空と海に囲まれ、その時の仕事の悩みをちっぽけなものだと思うことができました。

というように「現実を忘れてリフレッシュできる」という箇所をできるだけ具体的に言う、ということですね。

テンプレートを実践する時のチェックポイント

上で書いたテンプレートは限りなくシンプルですし、書いてあるのを読んだあなたも「簡単だな」と思われているかもしれません。

しかし、実際にやってみると、なかなか実践できない人のほうが多いです。

なにせ、考え方・思考の話なので、無意識ですよね。

ですので、独学でスピーキングの勉強を進めていく場合、自分の録音を聞いて、どういうところをチェックするべきか、ということをお話しますね。

最初に結論を言う

まず、最初に結論を言う、というのが大前提になっています。

それでひきつけておいて、理由を出していき、説得力をさらに持たせるために具体例を出していく。

という意味合いがあります。

IELTSに限らず、英語での会話でもまったく同じです。(これが、IELTSがスピーキングの練習に良い!と私が考える理由でもあるのですが)。

英語力アップに役立つの?TOEICと比べてIELTSが良い理由3つ!IELTSって、英語力アップに役立つのでしょうか。IELTSの勉強をすれば、英語スキルも上がるって期待してもいい? こたえは、Yesで...

日常会話などでも、英語だと、日本人同士のように会話は進みません。

英語スピーカーは、最後まで忍耐強く聞いてくれることは稀で、すぐにかぶせてきます。たぶんみなさんも経験があると思います。

なので、まずははっきりと結論を言って聞く人を聞きつける必要があります。

そして、「なんでかって言うとね・・・」と詳しく説明していくわけです。

まず説明から入ると、聞き手は何が言いたいのかわからなくてイライラしてきて、すぐにさえぎられたりしてしまいます。

この話し方は、日本人にはとても抵抗があると思います。確かに、日本人同士や日本語では最も嫌われる形であり、信頼されない話し方であるような気がします。

でも、英語圏でコミュニケーションをしたり、IELTSで良いスコアを取るには必須です。IELTSは、とても英語圏の文化に根ざしたテストであると言えます。

日本人だから、無理。という方も居ますが、そんなことはありません。

無理と思えば無理だし、できると思えば、できます。

結論を繰り返す

上のテンプレートを実践していく過程で、

最初に結論を言う!

というのは、みなさんすぐに心がけてくださるのですが、

最後にもう一度結論を言わない!

というのも同じくらい、大事です!

日本語で話すときは、普通は「オチ(結論)」が最後に来ますよね。(特に関西人?)

結論を最後に言って、相手の反応を待つ、みたいな。

これって本当に日本人のDNAにしみこんでいるのか、こちらのほうが矯正するのが難しいです。

自分でもなかなか気づかないポイントなので、録音を聞き返す時は特に注意してみてください。

that’s why -(今から結論を言うぞ、という表現ですね)

という表現を、自分で禁止してみても良いかもしれません。

別にこの表現を言ったらスピーキングの点数が下がるわけではなく、「繰り返している」という事実がスピーキングのスコアを下げてしまいます。

「しゃべり終わっちゃったけど、もっとしゃべらないと・・・!」

「なんか、付け加えたい気分」

というときは、具体例を付け加えましょう!

理由と例を混同する

テンプレートでは、理由の後に具体例を挙げるように言っています。

自分が持つ意見に対する「理由」(なぜその意見を持つに至ったか)と、それをより説得力のあるものにするため、「具体例」を出すように言っています。

英語ではexample to “support” your opinion と言いますが、まさに具体例が理由を「サポートする(支える)」という感じですね。

この、理由と具体例の区別が、慣れるまではなかなか難しいようです。

日本語ではそういう指導もされないですし、意識している人はほぼいないでしょう。

理由を言うべきところで、すぐに「For example,」と先に言ってしまうパターンを非常に多く見かけます。

例えば、上のバケーションの例でいうとこんな感じです。

(間違った例)

問題:バケーションって必要だと思いますか?

はい、必要だと思います。(結論)

例えば、私は去年ハワイに行きましたが、青い空と海に囲まれ、その時の仕事の悩みをちっぽけなものだと思うことができました。(具体例)

本来であれば、結論の前に

なぜなら、バケーションに行くと忙しい現実を忘れてリフレッシュできるからです。(理由)

という文章が必要なわけですね。

難しいですが、意識してご自分でチェックしてみてください。

難しいですが、このパターンを身につけられると、普段の会話でも、相手にとって聞きやすい=もっと話を聞いてもらえる、話し方ができるようになります。

スピーキングの練習は実際に口に出して!

ここまで記事を読んで、「簡単だな」と思われたでしょうか?

しかし賭けても良いですが、実際にやってみると難しいです。

頭で考えているのと、口に出すのでは大きな違いがあります。

小さい声でも良いので、口に出す。そして、録音して分析する。

IELTSスピーキングの対策では、そういったトレーニングが欠かせません。

下記に詳しく方法を書いておりますので、ご参照ください。

独学だけでIELTSスピーキング目標スコアを取る!自宅トレーニング法断言します。IELTSスピーキング対策は、独学でも十分できます。というより、独学をやらなければいけないのです。1,000人以上の日本人に、対面・オンライン・通信講座を通してIELTSを指導してきた英語スパルタ校長が、今からすぐに実践できる、自宅でのトレーニング方法を書きます. ...

今回、取り上げなかったパート2の対策については、こちらの記事に詳しく書いています。

IELTSスピーキングのパート2対策【完全版】IELTS(アイエルツ)のスピーキングのPart2は、2分間のプレゼンです。プレゼンというと、苦手意識がある人も多いでしょう。しかし、実は、スピーキングの中ではパート2が一番重要なパートです。実際に、パート2で受験者のスコアを決めてしまうことがほとんどだと言われています・・・!しかし、パート2が最も対策がしやすいです。この記事では、パート2にフォーカスした完全対策と、直前対策を伝授します。 ...

話の順番以外にも、IELTSのスピーキング対策には色々と考えることがあります。こちらのまとめ記事もご参照ください。

IELTSスピーキングで目標スコアを取るための効果的な勉強法3ステップIELTSのスピーキングの対策では、一気にすべてをスキルアップしようとするよりも、3つのステップに分けて考えるのがやりやすいです。IELTSスピーキングの評価で一番重視されるのは流暢性と一貫性なので、まずは、ここでポイントを取れるようにするのが、一番効果的な順番です。この記事では、効果的な順番で対策を進めていき、最終的に評価基準をすべてカバーできる方法について書いています。...
ABOUT ME
Kumiko
カナダで語学学校を10年経営し、IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで指導してきました。明日香出版社よりIELTS対策本を出版予定。詳しいプロフィールはこちら
7日間無料メール講座

「独学でIELTSの目標スコアを取る方法」では、IELTSを「独学で」勉強して結果を出す方法を具体的に解説しております。

独学のスタートにぜひどうぞ!

無料購読