IELTSスピーキング(Speaking)

IELTSスピーキングで答えに詰まる質問パターン3つとその対策

IELTSスピーキングで、答えに詰まる質問ってたくさんありますよね。

その理由としては

  • 答える内容が思いつかない(日本語でも答えられない)
  • 何を聞かれているかイマイチわからない(英語の理解の問題)
  • 英語でどう答えたら良いかわからない(英語の表現の問題)

というように分けられるかと思います。

この記事では、それぞれの理由からよくあるパターンの質問をピックアップし、その対策・解決法を書いていきますね。

私は、IELTS講師として今までに1,000人の方に指導してきました。すでにたくさんの方が実践された方法です!

日本人は、すべてのパターンで「うーん」としか発しないため、相手を困惑させることがありますが、とっさに使って間をつなぐことができる、フィラーも紹介していきますね!IELTSでも英会話でも使えますよ。

答える内容が思いつかない質問

とっさに使う、つなぎ言葉(フィラー)

IELTSではかなり突飛なことが聞かれます。「そんなこと、考えたこともなかった」というような質問で、日本語でも返答に困るような質問です。

こういう質問をされた時は、まず、このように返答してください。

Oh, I haven’t thought about it!

わあ、そんなこと、考えたこともなかった!

と、そのまま口に出してください。

「1番○○なものを答えなさい」という質問

答える内容が思いつかない質問の代表的なものとして、「1番○○なのは何ですか?」というのがあります。

例:What is the most popular form of exercise in Japan?
(日本で一番人気のあるエクササイズは何ですか?)

質問をされて、頭の中は真っ白。

えっ、一番人気?どうだったかなー?やっぱりヨガ?いや、最近ランニングが人気って聞いた気もするし・・・でも私、どちらも好きじゃないんだよなぁ・・・

こんな考えが頭の中をぐるぐるします。

「1番○○なものを答えなさい」という質問の対策

「1番~」というのは無視して、自分の好きなエクササイズについて話しましょう。

例えば、日本で一番人気があるのはたぶんヨガだと思いつつも、自分の好きなものが水泳であれば、水泳について話すわけです。

「日本で一番人気のある」とは言いつつも、試験官が本当に統計を調べるわけではないので、別にどんなエクササイズについて話してもいいわけです。

「一番人気がある」と聞いて、本当に人気のあるエクササイズをまじめに考えてしまうと、それだけで5秒くらい経過してしまいますから・・・。

IELTSのスピーキングでは、不まじめな人が勝つ!これ本当ですよ。

あとは、「自分の一番好きな本は?」というような質問も困りますよね。

えー、最近、本読んでないしなぁ~。マンガは読んだけど、なんか知的ではないし!試験の答えとしてふさわしくない気がする。

こういうことを考えていると、すぐに5秒くらい軽く経ってしまう。

もちろん、マンガでもいいし、これも本当に自分の一番好きな本でなくてもいいんですよ。「桃太郎」などの昔話や「シンデレラ」みたいな童話とか。起承転結がはっきりしていてストーリーを説明しやすいものが良いでしょう。

知的とか、知的ではないとか、はっきり言って、まーったく関係ありませんから!

何を聞かれているかイマイチわからない質問

とっさに使う、つなぎ言葉(フィラー)

もし、ヒアリングの問題で、聞き取れなかったら、しっかりと聞き返しましょう。

I didn’t quite catch that. Could you repeat your question?

I didn’t get it. Would you mind repeating your question?

(あまり聞き取れませんでした。質問を繰り返していただけますか?)

Sorry, did you say ○○ or △△?
(すみません、〇〇と言いましたか、△△と言いましたか?)

IELTSでは聞き取れなかったものをリピートしてもらうことに関しては減点にならないため、きちんとした方法で聞き返すことができればOKです。上記以外にも色々なパターンがありますが、2~3個おさえておき、スムーズに口から出てくるようにしておきましょう。

しかし、ヒアリングの問題ではなく、問題文自体が「イマイチわからん!理解できん!」と思ったら、そのままそれを口に出しましょう。

I’m not sure if I understand your question correctly, but…
(質問をちゃんと理解できたか自信がないのですが、・・・・)

butの後に、自分が思う解釈で、質問の答えを言いましょう。

howの質問

「何が聞かれているのか?」という理解が難しい質問の一つに、「howで始まる質問文」があります。

たとえば、

How healthy is Japanese food?

という質問です。

HOW

って、Yes NoクエスチョンやWhatとかWhoと違って、曖昧で困っちゃう方が多いようです。

いくつかパターンがありますが、上記↑の質問の場合、
「どのくらい」
つまり、「程度」
を聞かれていると思ってください。

日本の食べ物はどのくらいヘルシーなのですか?

と聞かれているわけですね。

なので、

  • すごくヘルシーなのか?
  • まぁまぁヘルシーなのか?
  • ぜんぜんヘルシーじゃないのか?

というように質問を頭の中で転換し、どれかを選んで回答します。

その際、私がお勧めするのは、「中間の答えではなくて、どちらか極端なほうに決めてしまうこと」 です。

「まぁまぁヘルシー」というように答えると、ヘルシーなものもあるし、ジャンクなものもあるし・・とか話が色々な方向に飛んでしまい、結局自分でもどう〆たらいいかわからない悪循環に陥ってしまいます。

「1番の質問」でも書いたように、IELTSのスピーキングでは、答えが真実かどうかは重要ではないのです!

どちらか極端なほうを選んで、例えば、「すごくヘルシーです、なぜなら野菜や海産物を使った食べ物がたくさんあるからです。例えば味噌汁は大豆からできていてタンパク質が豊富で・・・」というように一直線に話を展開していくことができるわけですね。

英語でどう答えたら良いかわからない質問

とっさに使う、つなぎ言葉(フィラー)

もし、質問はわかってるけど、英語力の問題でどう答えたら良いかわからない、という場合、下記のように言って、場をつなぎましょう。

I don’t know how to put it in English,

How do you say in English,

(英語でどういったら良いかわからないけど、)

専門的なテーマの質問

特殊なトピック、たとえば環境問題や社会問題の場合は、その分野特有の単語を知っていることは重要です。

どうしても、その単語を知らないと話せない、ということになってしまうからです。

たとえば、環境問題であれば、

greenhouse effect
global warming
habitat
species
endangered
die out
extinct

社会問題であれば、

average life expectancy
low birthrate
illegal worker
wage
seniority system

などです。

ここに出てきた単語、すべてわかりましたか?

そして、ぜんぶ使いこなせますか?

テストまでに、最低限これくらいは必ず使いこなせるようにしてくださいね!

最後に・・・つなぎ言葉について

質問にすぐに答えられない場合のパターンに分けて、つなぎ言葉も紹介しました。

「うーん」と言うだけで、沈黙する・・・ということは一番避けたいので、ぜひ使ってみてください。

ただ、つなぎ言葉だけではもちろんダメで、その後に自分なりのベストをもって答えていけるように、この記事を参考にして練習を重ねてくださいね。

また、つなぎ言葉は、「スラスラと」「間違いなく」言えないと意味がないものでもあるので、何度も口に出して練習し、暗唱できるようになっておいてください!

ABOUT ME
Kumiko
カナダで語学学校を10年経営し、IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで指導してきました。明日香出版社よりIELTS対策本を出版予定。詳しいプロフィールはこちら
7日間無料メール講座

「独学でIELTSの目標スコアを取る方法」では、IELTSを「独学で」勉強して結果を出す方法を具体的に解説しております。

独学のスタートにぜひどうぞ!

無料購読