IELTS対策全般

IELTSの勉強時間を2ステップで確保する方法【試験まで3か月なら相当焦ってください】

IELTSの対策には勉強時間の確保が生命線。

IELTSは4つも技能がありますし、得意なものはスコアが落ちないように、苦手なものはスコアを上げるようにしなくてはいけない。さらに単語やら文法やら・・・やることが多すぎる!と混乱する方が続出しています。

この記事では、
勉強時間の確保の方法の2ステップ
について書きます。

どうやって勉強時間を振り分けて学習計画を立てたら良いのか、わかるように書いていきますね。

勉強の時間の確保には、大きく分けて二つの方法があります。しかし、①が無いと②もできない、という関係性になっていますので、①をまずは必ず実行してください。

①優先順位の第1位を「IELTS」に定める。

本気で定める。

なんとなく空いた時間に英語を勉強しよう、と考えている方は非常に多いと感じますが、貯金と同じで、勉強時間は先取りして確保しておかないと、できないですよ。
(余ったお金で貯金しようと思ってたら一生できない、とはよく言われる話ですよね)

たまに、遅い時間に会社から帰ってきてから深夜まで勉強してから寝て、早朝に起きて勉強・・・という超人的な方も居ますが、これでは1か月が限度でしょう。

そして私も含め、95%くらいの人が、悲壮な決意をして、そんな生活を始めたとしても、3日くらいしか持たないでしょう。

というわけで偶然に空いた時間に勉強するのは色々と現実的ではないので、IELTSの学習を生活の第1優先に持ってきましょう。

これは本当に、どれだけあせっているかどれだけ本気かということにつきます。

具体的に言うと、合格までは、

  • テレビをやめましょう
  • SNSをやめましょう
  • Youtubeをやめましょう
  • 飲み会をやめましょう
  • 趣味をやめましょう
  • 家事を他の人にやってもらうか外注しましょう

など、いま大きく自分の時間を割いていることをきっぱりやめることです。

つまり、仕事(学生の場合は学業)と生活に必要な最低限のこと(睡眠、食事、移動など)をこなし、さらに言うなら、仕事も最低限に出来ればベストです。

残業なしはもちろんのこと、試験準備が佳境になってきたら、何日か有給とか取れると理想的。

もちろん、家族、上司、同僚、友達にもスコアをとることを宣言して、協力してもらいましょう。

ここまで言うと、そんな大げさな…と言われるかもしれませんが、だいたいの方が、

IELTS対策にかかる時間と期間を甘く見積もりすぎているのです。

なので、けっこう私から見るとギリギリになってからようやく本腰をあげることになる。

したがって、本腰を入れたときというのは、もう余裕がない状態なのです。

この記事を読んでいるあなたが、もしスコアを取らなければいけない時期まであと3か月!とかであれば、相当にあせってください。

もし半年であれば、かなり本腰いれて取り組んでください。

どんなに良い教材、どんなに良い講師、どんなに優れた勉強法、を使ったとしても受験をする本人が勉強をしないとまったく無駄になるわけです。
(これは英語だけではなく、すべての学習やスポーツや楽器など鍛錬が必要なものに当てはまります)

②スキマ時間を有効活用

①を実践したら、さらに、予定と予定の間にあるスキマ時間を埋めていきましょう。

人間の意志ってそんなに強くなく、①で書いたように、やる気や根気でカバーできることってなかなか無いのです。

しかし、人間の脳には強力なツールがインストールされており、それが習慣の力です。

歯磨きをするように、英語を勉強することを習慣にしてしまう。

英語を勉強しなかったら気持ち悪いみたいな状態にもっていくと、「勉強してる」「頑張らなきゃ」という意識をすることなく、とても自然に、かつ継続させていくことができます。

英語学習・IELTS学習を生活にしっかり組み込んでいくために、計画的にいきましょう。

  • リスニング(座学)
  • リーディング(座学)
  • 単語(スキマ)
  • スピーキング(スキマ)
  • ライティング(座学)

このように、

机にしっかり座ってやらなければいけない勉強→座学

隙間時間でできる勉強→スキマ勉強

と分けています。

スキマ勉強をさらに細分化すると、

気分転換とか何となく空いた時間だが机に座ってやる勉強→空き時間勉強

手を動かしているが頭は何も考えなくても良い状況(例:家事をやっているとき、通勤時など)→ながら勉強

となります。
実際に、それぞれの時間にやるべき勉強を挙げていきます。

座学でやるべきこと

  • 本番形式で時間を測って取り組むべき模試や課題など
  • リーディング、リスニング、ライティングの復習(間違いの分析)

本番形式で時間を測って取り組むべき模試や課題など

私が指導している通信講座もそうですが、本番形式(例えばリーディングなら60分、3パッセージ、40問)で課題に取り組む、という機会は定期的(週1回程度)に設けたほうが良いです。

なんとなく時間を測らずに練習だけしていると、本番で絶対に実力を出せません。

これは言わずもがな、必ず机に座って、行いましょう。

パートごとにこま切れにする(例えばリーディングなら1パッセージごとなど)と、効果が半減してしまうので、必ずまとまった時間を作って取り組むこと。

試験前にはできればライティング→リーディング→リスニング と、試験通りの順番で一気にやる練習もしておきましょう。

あと、できれば図書館やセルフサービスのカフェなど、適度に雑音や周りの人の気配がする場所のほうが、本番の練習になって良いでしょう。

リスニングは、イヤホンだけではなくスピーカーから再生するものを聞き取る練習もしておきましょう。これがけっこう変わってきます。

リーディング、リスニング、ライティングの復習(間違いの分析)

練習の段階においては、本番形式で解いた課題のスコアがいくらかよりも、復習のほうが大事です。復習の方法については、また記事にしたいと思います。

空き時間勉強でやるべきこと

  • 単語ノートの作成
  • スペルミスや、自分の間違いをまとめたノートを作成
  • 音読、シャドーイング

単語ノートの作成

IELTSに効く単語力を伸ばす、7ステップ勉強法

で紹介している、自作の単語ノートの作成です。

スペルミスや、自分の間違いをまとめたノートを作成

間違いをどこかにまとめることはぜったいに必要です。

特にライティングですが、添削などをしてもらった場合、自分の間違ったところは次回からは間違わないようにしないと、添削を受けている意味がありません。

もちろん急にゼロにすることは無理ですが、最小限にすることはできます。

その方法が、ノートを作成して、それを課題に取り組む前に見直すことです。

音読、シャドーイング

IELTSの問題が難しすぎる方へ!ネイティブと会話せずに英語力を伸ばす方法5つ https://nakabayashikumiko.com/how-to-improve-your-english/

で詳しいやり方を説明していますのでご参照ください。

ながら勉強でやるべきこと

基本的に、ながら勉強は「毎日やらなければいけないこと」と思ってください。

  • 単語の暗記・スピーキングの練習(口に出して練習)
  • 毎日1エピソード以上海外ドラマを見るか、Yahooニュースなどでの英語リーディング

単語の暗記

これも IELTSに効く単語力を伸ばす、7ステップ勉強法

に情報を凝縮しています!

スピーキングの練習(口に出して練習)

IELTSスピーキングで合格スコアを取るためのスコア別勉強法3ステップhttps://nakabayashikumiko.com/speaking-threesteps/

こちらをご参照ください。

毎日1エピソード以上海外ドラマを見るか、Yahooニュースなどでの英語リーディング

息抜き時間さえも英語にしてしまう!

寝る前にちょっとテレビ→海外ドラマに置き換え

起きたらすぐニュースをチェック→海外のYahooニュースに置き換え

など、これも日常生活で無意識にやっていることを英語に置き換えすることで、自然と英語を生活に取り入れましょう。

仕事などで疲れて帰ってきて、何もやる気が起きない…という時にも、この最後の「ながら勉強」のところだけはやるとか、海外ドラマだけは観るとか、決めておくのも良いですね。

あくまでも私の一例なので、これを参考にあなたも自分だけのリストを作っておくと、あまり深く考えずに勉強に取り掛かれるので、良いです。

まとめ

とにかく、みなさん、焦ってください!

これは経験から断言できますが、9割くらいの方は、ぜんぜん時間が足りません

しっかりとIELTS学習を第1優先にすえ、スキマ時間も有効活用して、計画的に戦略的に効率的に、スコアを伸ばしていきましょう!!

ABOUT ME
Kumiko
カナダで語学学校を10年経営し、IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで指導してきました。明日香出版社よりIELTS対策本を出版予定。詳しいプロフィールはこちら
7日間無料メール講座

「独学でIELTSの目標スコアを取る方法」では、IELTSを「独学で」勉強して結果を出す方法を具体的に解説しております。

独学のスタートにぜひどうぞ!

無料購読