英語学習法

英語読書と洋書多読にKindleがお勧めな理由8つ!

英語で多読をしたいと思っている方へ。

英語読書、つまり洋書を読むにはKindleが断然お勧めです!

正しくはKindle端末+Amazonですね。

理由は下記です。

  1. 洋書が1クリックで買える
  2. お勧め洋書がたくさん出てくる
  3. レビューさえも勉強になる
  4. 辞書いらず
  5. スキマ時間で読める
  6. 配送がいらないので思い立ったときに読める
  7. 読書に集中できる
  8. Amazon unlimitedで合わなかったらサクッとやめられる!

個人的には最後の理由が本当に本当に素晴らしいと思っています。
詳しく書いていきたいと思います。

この記事を読み終わったら、きっとKindleで英語の読書がしたくなるはず!

洋書が1クリックで買える

数うちゃ当たる

洋書は「数打ちゃ当たる」精神で

英語で多読を続けていくには、「数打ちゃ当たる」という精神が大事です!

一つの本を大切に大切にして、「時間が出来たら読む」というように特別な行動にしてしまってはいけないのです。

  • 気軽に手に取り、
  • 気に入らなければやめ、
  • 2・3冊同時進行し、
  • スキマ時間やマルチタスクとして

どんどん読むべきなのです。これについては私は強く思っています。

下記の記事にも書いています。

洋書の選び方、読み方、習慣にする方法「読む」ことは、最強の言語勉強法だと思っている私です。 私自身も、多読によって驚くほどに英語力が伸び、キレイで洗練された文章を書け...

洋書の手に入りにくさが多読の敵

洋書の欠点は、何といっても手に入りにくいこと!

最近かなりマシになったとはいえ、地元の小さな本屋さんにはまったく置いていない、ということもザラ。

大型の書店でも、英語だけの本というとかなり少ない品ぞろえということもありますし、書店で注文したら何だか大げさなことになってしまいますよね。時間もかかりますし・・・。

この手に入りにくさというのは、「英語読書の習慣化」にとっては一番の敵!!

Amazon+Kindleなら解決!

その点、Amazonは素晴らしく、サイトへ行って、会員登録し、選んでカード決済したら、もうすぐに読めちゃいます。

時間もエネルギーも必要ない。

そして書店とは比べ物にならない品ぞろえです。ほぼ、外国(英語圏の国)に住んでいるのと変わらないのでは、と思います。売り切れもないですから、すぐにダウンロードできる。本当、素晴らしい時代になったものです。

 

お勧め洋書がたくさん出てくる

お勧めの本が出てくる

これもまた素晴らしい点です!!

  • Kindleで本を1冊読み終えた時
  • 読み終えなくても、本を閉じた時のホーム画面
  • Amazonでトップページ
  • Amazonの商品ページ

に、「あなたへのお勧め」の本が何冊か表示されます。(上の写真では、本を1冊読み終えた時の画面を表示しています)

これは、内容が似ているということもありますし、Aという本を読んだ人がBという本も読むという確率が高い、という傾向によっても表示されます。

Amazonのサイトを使ったことがある方はおなじみかもしれませんが、Kindleでは端末自体にもお勧めの本が出てきます。

お勧めの本が表示される

↑これは、本を閉じた時の画面です。(私の読書傾向が完全にバレてしまうので、一部隠しています・・・)

表示されている本のサムネイルをタップしたら、そのまま商品ページに飛び、これまた1クリックで購入→ダウンロード ができます。所要時間、30秒。

これがすごく良いんですよ・・・!

出てきた本をすべて読むということは無いにしても、やはり傾向が似ているため、買って読む可能性はとても高いです。

つまり、自然と多読につながります。

上でも言いましたが、1冊の本を大事に大事に・・ではなくてどんどん読んでいくことが本当に大事なので、これは「神」機能と言えます!!

【スマホのKindleアプリでは、無い機能です】

 

レビューさえも勉強になる

Amazon review

Amazonの商品ページを見ているとカスタマーレビュー(顧客の感想)があることは知っている方も多いと思いますが、洋書の場合、このレビューが英語で書かれていることが多いです。

通常、レビューは商品を買うかどうかの参考にするために読むわけですが、
洋書の場合には、このレビューを読むときにも英語を読まなければいけないため、
リーディングの勉強になります。

しかも、かなりの勉強になります(!)

もちろん、校正も何も入っていない生の声なわけですから、文法間違いなどもあるのでそれは注意してほしいのですが、だからこそ、自然な英語が学べます。

英語環境で働きたい、と考える方は多いですが、このレビューを読み続けるだけでも、英語メールに対応しているのと同じくらいの効果があると私は考えています

もちろん、Kindle端末の中でもレビューは読むことができますよ。

 

辞書いらず

辞書いらず

これも大変すぐれた機能ですねぇ。

上↑の写真のように、英語で読んでいてわからない単語があったら、その単語をタップすると、このように、下の部分に辞書が出てきます。英英辞典と英和辞典があります。

わからない単語を毎回調べるのはお勧めしませんが、これがわからないと困るな~くらいの単語は、この機能でちょっと調べると読書がスムーズにはかどります!

ちなみに、これは設定で変えられますが、上の写真の”lonely”という単語の上に出ているように、英英辞典の定義が、何もタップしなくてもすでに表示されているので、これもちょこっと意味を知りたいときには便利。

しかし、あまりわからない単語にフォーカスしすぎないことが英語の多読のポイントではあります。

辞書やスマホを別に取り出したりせずにオフラインで意味が調べられるので、これも「神」機能ですよね~!

 

スキマ時間で読める

スキマ時間で読める

これは英語に限らず、読書をされる方すべてにお勧めしたいポイントなのですが、Kindleが従来の紙の本と比べて優れている点として

  • 軽い
  • 1つのデバイスにたくさんの本が入っている
  • バックライト

というものがあります。

軽いので片手で読める

軽いので、電車のつり革につかまりながら片手で読むのが苦にならないです。文庫本も軽いは軽いですが、ページをめくるのにもう一つの手が必要だったり。Kindleの専用デバイスでもそうですし、もちろんスマホでも、片手で持ちつつ、同じ手でタップしたらページがめくれます。

これが非常に便利!

私は電車どころか、家の中で何かしながらとか、お風呂に入りながら(もう片方の手は濡れていても大丈夫)、など色々活用しています。

たくさんの本が一つにまとめられる

また、たくさんの本を持ち歩く必要がなく、一つのデバイスに入っているので便利。

Kindle専用端末でも、とても薄いですしスマホだったらまったく負担もないですよね。

買った本が多くなってきて、端末の中に入りきらなくなってきても、サーバー上に保管されているので、いつでも読みたくなったら呼び出せます。

もちろん本の断捨離とかもしないでOK!買った本はいつでも、何年前のものでも、すぐに読めます。

検索機能もあるので、本のタイトルがうろ覚えでもキーワードで探せますよ。

バックライトがある

そしてバックライトがあるので、暗い箇所でも読める。

寝る前に明かりを消した部屋、とか飛行機の中、というところでも読めちゃいます。寝る前の読書という観点で私はやはりKindle専用端末をお勧めしたい。Kindle Paperwhiteだと、ブルーライトが無いので、目に優しく、限りなく紙の本に近い質感なのです。

色々と書きましたが、これらの項目というのは、すべて「スキマ時間にサッと読める」という利点につながります

つまり私がいつも言っている毎日、少しずつ、たくさん読む、ということにつながるわけです。

 

配送がいらないので思い立ったときに読める

配送がいらない

これは、上で書いたことともつながるのですが、Amazonは、読書のハードルをどこまで下げてくるんだー!と感動しております。

Kindleの電子書籍は、言うまでもなくダウンロード方式ですから配送が必要ありません。
配送されてくることを待つこともなく、「これ読もうかな」と思ったときに、熱がそのままに読むことができる。

オンラインショッピングをしたことがある人なら経験あると思うんですが、
特に本などは、クリックで買ったときには読む気満々なのですが、2~3日後に配送されてきた時には「あれ、なんでこれ注文したんだっけ?」くらいに熱が冷めているときありませんか?

上の写真で、赤の〇で囲んであるところには、「紙の本は4~5日で発送。Kindle版はすぐに読めます」と書いてありますね・・・!

もちろんAmazonはその日に配達されることもありますから、そうなるとかなり良いのですが、なんといってもクリック→すぐダウンロードにはかないません。
わくわくが持続します!

しかも、もちろん売り切れ・品切れなどはありません。

たまに本でもあるんですよね。売り切れ、在庫切れ。

がくーんとやる気をなくす要因ですが、Kindleはもちろんそういったことがありません。
素晴らしい!

 

読書に集中できる

Kindleの本ははスマホのKindleアプリでも読めるので、Kindle端末は無くても良い、という意見もあるでしょう。

確かにそうなんですが、一つ決定的な違いがあり、それは、Kindle端末だと

読書に集中できる

ということです。

Kindle端末は、本を読むためのデバイスなので、ネットなどの接続はいちおうできるものの最小限で、白黒なのでこれでネットサーフィンはやりたいと思えません。

もちろん、SNSやメッセージなど、スマホだとついつい見てしまうような機能もありません!

Kindle端末だけ持ってカフェに行って読書すると、多読がはかどりますよ~♪

 

Amazon unlimitedで合わなかったらサクッとやめられる!

amazon unlimited

個人的には、この理由が一番大きいです!

今色々なところで見かけるサブスクリプション(定期購読)。Amazonも、力を入れています。

Amazon unlimitedとは、月額980円(プライム会員は780円)※2020年5月時点
で、特定の本を読み放題!というサービスです。

雑誌や漫画などではそういうサービスって他にも見かけるのですが、「本」というのはあまり多くないのでは?と思います。

特定の本、ということで、もちろんすべての本ではなく、読み放題で読める本は限られているのですが、この中にけっこうな数の洋書も含まれているんですよ。

何が良いかというと、私は普段から

洋書だからって構えすぎると、うまくいかない(続かない)

ということを訴えているわけですが、読み放題ですと、気に入らなければあっさりとやめ、次へ!と進むことができます。

これが読書習慣の継続にはとても大事な要素です。

読み始めて、「なんか合わないなー、面白くないなー」と思ったら、すぐにあきらめましょう。

そのようにして、羽のように軽く本に触れていると、きっとそのうちに夢中になれる本も見つかります。

一つの本に執着せず、「読書を継続する」ということを一番優先させてください。Amazon unlimitedなら、懐が痛まずに、それができてしまいます。

Kindle Unlimitedへの登録はこちらからどうぞ。最初の30日間は無料で試すことができます。

Kindle Unlimitedで洋書を読み放題

 

Kindleおすすめの端末

最後に、私が実際に使っているKindle端末をご紹介します。

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 32GB ブラック 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)

私が使っているのは前のモデルで、防水機能は付いていません。無理やりお風呂に持ち込んでますけど、タオルでカバーしたり、自己責任で使っています。私も、防水機能付きに買い替えたい・・・!

Paperwhiteシリーズは、紙の本の質感に近く、読書好きな人にもおすすめできるモデルです。目に優しいのが嬉しい。携帯などと違って寝る前にも読めますよ。

上↑にリンクを張っているのは17,980円なのですが、「広告あり・8GB」だと、13,980円から買うことができます。(2020年11月時点)

ただ、私の意見では、広告はまぁ良いとして、容量は大きいほうが絶対に良いです!

4,000円の違いなら、投資しちゃっても十分価値はあると思います。

 

実際に何の本を選んで、どう読んで習慣にしていくのか、については、下記の記事をご参照ください。

洋書の選び方、読み方、習慣にする方法「読む」ことは、最強の言語勉強法だと思っている私です。 私自身も、多読によって驚くほどに英語力が伸び、キレイで洗練された文章を書け...

多読をすると、どんな効果があるのか。効果的なやり方についてはこちらをどうぞ!

英語力を爆速で伸ばす「多読」のやり方「英語力を上げるには、読むことが大事ですよ」ってことは、誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。実は多読は「一番近道で、しかも確実な、誰にでもできる」英語学習法なのです。この記事では、「なぜ多読が英語に効果があるのか?」「どうやったら一番効果があるのか?」ということについて、書いていきますね。...
ABOUT ME
Kumiko
カナダで語学学校を10年経営し、IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで指導してきました。明日香出版社よりIELTS対策本を出版予定。詳しいプロフィールはこちら
英文法の壁を越える!無料7日間メール講座

文法で行き詰まっているあなたへ。目からウロコの英文法学習法を詳しく解説するメール講座です。

受験で失敗したKumikoがその後、どのようにして翻訳者になり、さらに語学学校の経営をするまでになったのか。

その実体験から学んだ、効果抜群の英語学習法を7日間でシェアします。

詳細を見る