IELTSのリスニングでスコアを取れない原因は、本当に様々です。
一概に「英語耳が無いんだ」「イギリス英語のせいだ」と言うことはできません。
- ボキャブラリー(語彙・単語力)が足りない
- 構文・文法力が足りない
- 速読のテクニックを知らない(英文の処理が遅い)
- 英語耳を持っていない(英語の音に慣れていない)
- IELTSの試験形式に慣れていない
- 背景知識が足りない、英語圏の文化に慣れていない
- 集中力がない
この7つの原因が考えられます。
まずは、IELTSの公式問題集を使い、リスニングを1セット解き、答え合わせをしてスクリプトを参照に、間違った問題を「なぜ間違ったのか?」という視点で振り返ってみてください。
公式問題集については、下記のリンクに詳細や使い方が書いてあります。
少しクセがある問題集なので、一読してから購入することをお勧めします。

英語の初心者がIELTSリスニングの対策をしたい場合は、まず、こちらをご参照ください。

では、それぞれの症状の特徴と対処方法を見ていきましょう。
目次
ボキャブラリー(語彙・単語力)が足りない
症状
- 質問文(音声本文ではなく)1つにつき絶対に1つ以上わからない単語がある。
- 答え合わせをしてみたら、答えになっている単語そのものが「知らない単語」であることが多い
対処法
こちらのページ↓

を参考に、まず単語力を伸ばすこと。単語力は絶対に必要です!!!
何でもかんでも、「単語を知らないせいだ」と思うのは危険です。リーディング・リスニングは単語以外のことが原因となっていることもとっても多いんです。他の原因についても読んでみて、しっかり分析をしてくださいね。
構文・文法力が足りない
症状
- IELTSの質問文(本文ではありません)を見たとき、単語はわかるけど、全体の文章になると、混乱してしまう。または、質問文の意味をとるのにすごく時間がかかってしまう。
- Section 1だけでなく全体で、空欄穴埋め形式の問題で、とんちんかんな単語を入れることが多い(たとえば、人の名前が正解なのに数字を入れたり)
対処法
これには、
- 品詞(名詞、形容詞、動詞)
- 文型(SVOなど)
- 関係代名詞
- 分詞
- 受動態
に関する知識が必須です。
これが無いと、いつまでも「なんとなく」で終わってしまい、IELTSで、なぜかいつもリスニングだけがスコアが落ち込む、ということになってしまいます。
少し複雑な文章になると、分詞の知識が重要になってきます。
分詞とは、動詞が形容詞の働きをして名詞を修飾するというものです。
ただ、一見、動詞のように見えてしまうので、分詞を動詞を勘違いしてしまう人が多いのですが、勘違いしてしまうと文章の意味がまったくつながりません。
There is a table made by my father.
という文章があったとすると、この文章の中のmade は分詞であり、a table を修飾している形容詞です。
この文章の主語はthere , 動詞はis という解釈をしなければいけません。
この場合のmade は過去形ではなく、過去分詞形なのです!
また、空欄穴埋め形式の問題については、文法形式だけで、入る単語を何となく予想できなければいけません。
例えば、a small number of ______. という空欄に数字を入れてしまった方がいましたが、ofの後は名詞もしくは形容詞+名詞しか来ない、ということを知っていれば、そういう間違いはないはずです。(数字は形容詞なので)
まぁ、a small number of は「少ない~」という意味なので、意味的にもおかしいのですが。
IELTSに出てくる文法だけを狙いうちで勉強してください。特に、
- 品詞(名詞、形容詞、動詞)
- 文型(SVOなど)
- 関係代名詞
- 分詞
- 受動態
です。
文法の勉強方法
決して、文法書を端から端までやろうとしないこと。
本屋さんで、薄い文法の練習本(説明だけではなく、練習問題が豊富にあるもの)を選んで、上記↑の文法項目だけやってください。
速読のテクニックを知らない(英文の処理が遅い)
症状
- 上に書いてあるような文法・構文は知っているし、スクリプトを見ながら時間をかければ訳を正確に取ることができる。でも音声を聞いて選ぶのはできず、いつのまにか音声が過ぎていってしまう。
- 音声が流れる前の準備時間(20~30秒)ではとてもじゃないけど半分も読めない。
対処法
なぜリスニングなのに速読のテクニック?と思われるかもしれませんが、IELTSのリスニングは、リーディングの試験です。
その第一の理由は、音声が流れる前に勝負がついてしまうからです。
音声は一度しか流れないし、音声が流れた後には考える時間は与えられません。つまり、音声を聞きながら答えを書いていくんですが、音声を聞きながら長い文章を読むのはほぼ不可能。
そう、音声が流れる前の準備時間(20~30秒)でどれだけ読むことができるかがリスニング攻略のカギを握るわけです。※音声が流れる前の準備時間とは、「You have some time to look at questions 1-6.」みたいな感じでアナウンスが流れた直後の空白時間のことです。
そして、リスニングは時間が勝負なので、読まないでいいところは、
少しでも読まない努力
をしなくてはいけません。
その意味では、「読む」と考えるのではなく、「情報を取る」と考えてください。アナウンスでも、read
ではなく、look at と言っていますからね!
音声が流れる前の準備時間(20~30秒)でやること6つ
- タイトル、サブタイトルから情報を取る
- 箇条書きになっていたら、箇条書きのタイトルから情報を取る
- 1,2から、全体の流れ(ストーリー)をなんとなくでもいいから把握する
- 【質問&選択肢問題の場合】質問文だけでもしっかり読む。理想は選択肢も読む
- 【空欄穴埋め問題の場合】空欄の前後をしっかり読む。空欄にどのような単語(品詞、人物なのかモノなのか)がくるのかを予測
- さらに理想はその後、「言い換え表現」について考えておくこと。例えば、「employ」という言葉があったら、音声ではemployではなくhireと言われるかもしれない。と身構えておくことです。
理想は1~6まですべてできれば完璧!音声が流れる前に、勝ったも同然です。全部は無理でも、理想に近づけるよう、1~6の順番で出来る限りの準備ができるようトレーニングしてください。
コツは、「頭の中で声に出して読まない」こと。
IELTSのリスニング=リーディングなので、リーディングについて書いた記事もしっかり読んでおいてください。

英語耳を持っていない(英語の音に慣れていない)
症状
- スクリプトを見れば「ああ、こう言っていたのか」とわかるが、IELTSリスニングの音声では聞き取れない。
- 知っているはずの単語でも音声だけで言われると聞き取れない。
対処法
ひたすら英語の音に慣れる必要がありますが、ふつうに英語を漫然と聞くだけだと、時間がかかってしまいます。そこで時間を早回しする方法があります。
それはディクテーションとシャドーイング(音読)です。
ディクテーションは、日本語でいうと「書き取り」です。
CDなどの音声を聞いて、聞こえてきたものを一言一句書き取っていくわけです。ど根性!体育会系!の世界です。ディクテーションの効果ややり方については下のページも参考にしてみてください。

シャドーイングとは、その言葉のとおり、お手本の英語をまるで影のように追いかけるスピーキング練習法です。つまり、聞いた英語をそのまま聞こえたとおりに口に出して真似するのです!
(気持ちとしては0.5秒遅れでついていく感じ)
もちろん、リズムやイントネーションもできるだけ合わせます。
慣れてないうちはスピードについていくのも難しいかもしれませんが、大切なのは毎日こつこつ続けること。続けていくうちに発音もネイティブのものに近づいていくという嬉しい副効果もあります。
下記は、「シャドーイングのやり方」の完全解説記事です。ぜひこちらを読んでからシャドーイングに取り組んでください。

IELTSの試験形式に慣れていない
症状
- 最初の準備時間に、どこを読めば良いかわからずボーっとしてしまう
- 答え合わせしたら、空欄にとんちんかんな言葉を入れてしまっていることがよくあるが、音声が何を言っているかはだいたい把握できていた(この場合は、「速読テクニック」「構文・文法力」の章もご参照ください)
- ネイティブとの会話やドラマ・映画などの聞き取りには自信があるのに、IELTSは正答数が低い(この場合は他の理由も疑ってみること)
対処法
公式問題集を必ず試験までにやってください。解いて終わりにせず、必ず見直して、「どうして間違ったのか?」「2回目に間違わないようにするにはどうすればいいか?」を考えてください。
(よくある間違い勉強法)2回、3回と繰り返し聞いて、答えられたらOK!として見直さない
上のようなことをやらず、必ず分析をやってください。
特に「どうして間違ったのか?」ということについては、原因が具体的になるまで「なぜ?」「なぜ?」と深掘りしていきます。
公式問題集については、下記のリンクに詳細や使い方が書いてあります。少しクセがある問題集なので、一読してから購入することをお勧めします。

背景知識が足りない、英語圏の文化に慣れていない
症状
- flat, lift, poundなどのイギリス特有の言い回しがわからない。
- お金や面積、サイズの単位など(square feet, pound, acreなど)がわからない。
- どうしてそういう話の展開になるのか、時間をかけて考えてもわからない。
対処法
ちょっと対処に時間がかかってしまうと思いますが、海外ドラマや映画、本などをとにかくたくさん観たり読んだりすること。海外に住むのもアリですが、現実的じゃない人も多いと思うので。
ここでのコツは、焦らないこと。結果をすぐに求めないでください。1ヶ月~3ヵ月くらいのスパンで考えましょう。IELTSのほかの勉強に疲れたら海外ドラマ観ようかな・・・くらいの軽い気持ちでやってください。好きなものを選ぶのが大事です!
IELTSでスコアを取ったら、海外に留学する人も多いはず。英語圏の文化を知っておくことは、IELTSだけじゃなく将来的にも絶対に役立ちます!

集中力がない
症状
リスニングの音声を聞いていると、途中から他のことを考えている。気づいたら音声が先のほうまで行ってしまっている。わからないなーと感じた瞬間からストーリーの流れを失ってしまう。
対処法
集中力を持続する方法、色々とあるようです。
- 1つのことをやる(シングルタスク)をまずは5分続けてみる→10分→15分と長くしていく。
- 休憩時間をしっかり分けて取る(たとえば、食べながら、飲みながら勉強をしない)
- ごほうび(これが終わったらあれを食べよう、など)
- 難しいことと簡単なことを交互にする(リーディングをやった後はリスニングなど、自分の得意なものと苦手なものの組み合わせ)
- 自分のサイクルを把握し、それに応じて計画をたてる(例えば朝型の人は朝にいちばん大変なことをやる、など)
試験本番では3時間ほど集中力を持続させないといけないので、勉強しているときから少しずつ集中力も意識して鍛えていきたいですね!
まとめ
リスニングの対処法はいろいろ。「イギリス英語がだめ!」「スピードが速いから」というのはちょっと違うかもしれません。
自分の原因を見極めて、しっかり対処していきましょう。
IELTSのリスニングは、努力が報われる試験です!
- ボキャブラリー(語彙・単語力)が足りない
- 構文・文法力が足りない
- 速読のテクニックを知らない(英文の処理が遅い)
- 英語耳を持っていない(英語の音に慣れていない)
- IELTSの試験形式に慣れていない
- 背景知識が足りない、英語圏の文化に慣れていない
- 集中力がない
あなたのリスニングが伸びない原因は何でしょうか?
もちろん、2つ以上の原因が合わさっていることもあります。
じっくり見極めて、見当違いの勉強をしないように気をつけてくださいね。
私の7日間メール講座「独学でIELTSの目標スコアを取る方法」(無料)では、リスニングを「独学で」勉強して結果を出す方法を具体的に解説しております。
特典としてIELTSで必須の単語集を差し上げておりますので、独学のスタートにぜひどうぞ。


「独学でIELTSの目標スコアを取る方法」では、IELTSを「独学で」勉強して結果を出す方法を具体的に解説しております。
独学のスタートにぜひどうぞ!